検索結果

159件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県 高潮

年代順で並び替える : |

昭和9年の室戸台風

image

昭和9年(1934)9月21日、室戸台風が襲来した。この台風を小学校1年生で体験した筆者が、台風の時の家の様子や台風後の浜の様子、三高小学校の被害の様子などを記している。また、室戸台風に伴う高潮襲来に関する碑等の記述のほか、被害状況を示す写真も掲載している。 続きを読む

昭和9年の室戸台風

昭和9年(1934)9月21日5時、室戸台風が奈半利町付近に上陸した。上陸時の最低気圧は911.9mb、最大風速は65m、満潮時の最高水面は3.7mを記録した。被害は死者94人、行方不明28人、負傷者318人、建物等の全壊1,956戸、半壊2,565戸、流失9... 続きを読む

昭和9年の室戸台風

昭和9年(1934)9月21日、室戸台風による暴風・高潮のため、県下で死者122人、負傷者508人、家屋・船舶被害甚大。(宿毛市を中心とした気象災害一覧表) 続きを読む

昭和9年の室戸台風

昭和9年(1934)9月21日、室戸台風による高潮被害が安芸地方で特に顕著。 続きを読む

昭和9年の室戸台風

image

昭和9年(1934)9月21日午前5時、台風が奈半利町に上陸し、その後東北進した。室戸で観測した最低気圧は684ミリ、最大瞬間風速65m、最大風速45で、後日室戸台風と名付けられた。県下では安芸郡の被害が最も激甚であった。被害の最大原因は高潮で、高潮の高さは須... 続きを読む

昭和9年の室戸台風

昭和9年(1934)9月20日から21日にかけて、室戸台風が西日本を襲った。全国の死者・行方不明者は約3,000人であった。高潮の被害が主であった。 続きを読む

昭和9年の室戸台風

昭和9年(1934)9月、室戸台風が室戸岬に上陸。上陸時の中心気圧911.6hPaは、日本で観測史上3位。甲浦港海岸で高潮。(「東洋町地域防災計画」平成28年12月による) 続きを読む

大正7年の台風

大正7年(1918)7月12日、台風が豊後水道を北上。8日~12日に須崎の雨量は200~400ミリ。高潮の害もあった。 続きを読む

大正7年7月の台風

大正7年(1918)7月12日、台風により、2日連続の大雨となった。梼原付近では700ミリを越え、中部以西は大洪水となった。土佐湾沿岸の安芸、須崎では高潮害も大きかった。鏡川、久万川は氾濫した。被害は負傷者11人、全潰75戸、半潰56戸、流失25戸、床上浸水9... 続きを読む

大正7年の台風

大正7年(1918)7月12日、台風に伴う大雨で、梼原付近では雨量が700ミリを越え、中部以西は大洪水となった。土佐湾沿岸では高潮害も大きかった。須崎でも高潮の害があった。 続きを読む

1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 16