検索結果

723件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 高潮

年代順で並び替える : |

昭和36年の第二室戸台風

昭和36年(1961)9月16日、第二室戸台風により、徳島県の浸水被害は高潮も加わり史上最大となった(岩津での流量11,344立米/秒)。 続きを読む

昭和36年の第二室戸台風

昭和36年(1961)9月16日、台風18号(第二室戸台風)が室戸岬西方に上陸し、徳島県南岸を通り阪神地域に上陸して富山県に抜けた。吉野川上流域では総雨量600~700ミリに達する大雨となり、基準地点岩津の最大流量は11,962立米/秒であった。宮川内谷川、熊... 続きを読む

昭和36年の第二室戸台風

昭和36年(1961)9月16日、台風が室戸に上陸し、徳島県東部を通って阪神間に抜けた。この台風では日和佐及び以北の海岸で高潮被害が発生し、特に県北三市は全市がほとんど床下浸水以上となり、低地で床上1m位の所も出た。吉野川中流以下と日和佐町以北の4市21町村に... 続きを読む

昭和36年10月の大雨

昭和36年(1961)10月26日深夜から27日朝にかけて、発達した低気圧の北東進により、東部及び小豆島では強雨が降り、総雨量は引田で303ミリ、小豆島の内海で215ミリを観測した。小豆島では小河川がほとんど氾濫し、強い土石流が発生し、東部では出水、山崩れが起... 続きを読む

昭和37年7月の台風

昭和37年(1962)7月27日、台風により、豊久海岸決壊。(「徳島県災異誌」等による) 続きを読む

昭和34年の台風6号

昭和34年(1964)8月6日~9日、台風6号により、雨は山岳地帯で300ミリ以上、平地でも100~200ミリ、新居浜市大保木では733ミリを記録し、各地で土砂崩れ、河川の増水等による被害が続出した。また、県下全般特に東予では高潮による被害があり、新居浜の気象... 続きを読む

昭和40年の高潮

昭和40年(1965)11月9日、低気圧が発達しながら日本海を通過し、この低気圧に向かって南よりの強風が吹き込み、大潮と重なった。このため、鳴門市内では470戸が床下浸水し、阿南市内では道路が冠水した。 続きを読む

昭和40年の高潮

昭和40年(1965)11月9日、低気圧が発達しながら日本海を通過し、この低気圧に向かって南よりの強風が吹き込み、大潮と重なった。このため、鳴門市内では470戸が床下浸水し、阿南市内では道路が冠水した。 続きを読む

昭和40年の高潮

昭和40年(1965)11月9日、低気圧が発達しながら日本海を通過し、この低気圧に向かって南よりの強風が吹き込み、大潮と重なった。このため、鳴門市内では470戸が床下浸水し、阿南市内では道路が冠水した。 続きを読む

昭和41年8月の異常潮位

昭和41年(1966)8月13日午後から21日まで異常潮位が続き、特に18日朝の満潮時には鳴門市で床下浸水72戸、阿南市で床上浸水15戸、床下浸水100戸(徳島新聞調)の被害があった。原因は発達した低気圧が日本海を通過したことや東シナ海の台風13号による南より... 続きを読む

1 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 73