検索結果

8590件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県

年代順で並び替える : |

昭和49年の台風18号

昭和49年(1974)9月9日、台風18号が吉野川の上流から下流に向かってほぼ流域を縦断したため、全体的に雨量が多く、基準地点岩津の最大流量は14,466立米/秒を記録した。岩津上流部の無堤地区では氾濫被害が発生し、また下流部では飯尾川などで内水被害が発生した... 続きを読む

昭和49年の台風18号

昭和49年(1974)9月9日、台風18号により、那賀川流域の総降水量は250~400ミリとなった。古庄の水位は9日10時の5.70mがピークであった。那賀川流域の被害は家屋の床下浸水38戸、浸水田畑212町であった。 続きを読む

昭和49年9月の大雨

昭和49年(1974)9月27日、低気圧が四国沖を通過したのに伴い、早朝から大雨となり、徳島市内では道路の冠水により7戸が床下浸水の被害にあった。日降水量は富岡174ミリ、日和佐120ミリであった。 続きを読む

昭和49年9月の大雨

昭和49年(1974)9月27日、低気圧が四国沖を通過したのに伴い、早朝から大雨となり、徳島市内では道路の冠水により7戸が床下浸水の被害にあった。日降水量は富岡174ミリ、日和佐120ミリであった。 続きを読む

昭和49年9月の大雨

昭和49年(1974)9月27日、低気圧が四国沖を通過したのに伴い、早朝から大雨となり、徳島市内では道路の冠水により7戸が床下浸水の被害にあった。日降水量は富岡174ミリ、日和佐120ミリであった。 続きを読む

昭和49年の地すべり

昭和49年(1974)10月頃から長入の住宅軒下から下の畑にかけて、長さ100m、幅数cmの亀裂ができた。愛媛大学の中村忠春教授の調査の結果、井口谷川支流長入谷の右岸が長さ50mにわたって浸食され、先端崩壊により民家6戸と80haが地滑すべりを起こしていること... 続きを読む

昭和49年12月の火災

昭和49年(1974)12月22日21時30分、中田町東山より出火、翌23日1時37分、造船工場6棟延3,010㎡を全焼し鎮火した。死者1人、損害5,563万円。 続きを読む

昭和50年の台風

昭和50年(1975)、台風により、吉野川で洪水があったが、被害は上流無堤地区と下流内水地区での氾濫及び河道災害が主であった。 続きを読む

昭和50年の大雪

昭和50年(1975)1月17日~19日、大雪により市場、岩倉、穴吹で被害。(徳島気象台の記録による) 続きを読む

昭和50年1月の大雪

昭和50年(1975)1月17日朝から、県西部では雪が降ったり止んだり、県北部では18日未明から雪となり各地で交通渋滞し、山間部のバス路線はストップ、山間部の小・中学校は臨時休校した。積雪は18日9時に市場13cm、岩倉15cm、穴吹8cm、鳴門3cm、池田6... 続きを読む

1 746 747 748 749 750 751 752 753 754 755 756 859