検索結果

9341件のアーカイブスが見つかりました。

条件:愛媛県

年代順で並び替える : |

昭和18年7月の水害

昭和18年(1943)7月23日、小田川で大洪水のため、中町以南、新川町全部が床上まで浸水した。また、天神村宮の瀬前の山崩れのため、濁流が逆流して、大久喜・古田方面は特に浸水家屋が多かった。24日には古田の下で山崩れがあり、新川道路が決壊した。25日、水害調査... 続きを読む

昭和18年の洪水

昭和18年(1943)7月23日、24日、大雨降り続き、則之内、丘の奥が山津波を起こし、池をつぶしたため、被害が一層甚大となり、丘一円の耕地を埋没し県道にまで及ぶ。この水害で、村内の木橋は悉く流失し、田地が多数流失する。(「近藤林内日記」、「学校日誌」による) 続きを読む

昭和18年の台風

昭和18年(1943)7月23日、台風に伴う大水害は観測史上最大の被害をもたらした。台風の進行速度が極めて遅く、停滞したため、21日から24日まで4日間豪雨が続き、松山地方の年平均雨量の5か月分に相当する540ミリの雨量となった。23日朝には重信川出合観測所で... 続きを読む

昭和18年の台風

昭和18年(1943)7月23日、台風により、氾濫面積2,000町歩、堤防決壊8箇所等。(重信川水系の主な災害による) 続きを読む

昭和18年7月の台風

昭和18年(1943)7月23日、暴風雨、洪水。(「愛媛県気象災害史」による) 続きを読む

昭和18年7月の豪雨

昭和18年(1943)7月22日朝から降り始めた雨は激しくなり、23日には水嵩3mを超す大洪水となった。被害状況は、上川地区では県道の崩土5箇所崩壊8m、くるみ谷橋梁の埋没・破壊、東校から中畦間1.5km全面通行止め、中川地区では県道の崩土3箇所で車馬通行不能... 続きを読む

昭和18年の洪水

昭和18年(1943)7月21日~24日、台風による豪雨が続き、松山地方では年平均雨量の5か月分に相当する540ミリの雨量が降った。洪水は23日朝に松前町出合橋量水標で6.20mを示し、午前9時に北伊予村(松前町)徳丸地先くの左岸堤防が決壊し、続いて6箇所が決... 続きを読む

昭和18年の台風

昭和18年(1943)7月23日、台風により、松山地方では4日間で年平均雨量の5ヶ月分にあたる540ミリの雨に見舞われ、当時の既往最大の洪水が発生した。被害は堤防決壊8箇所、氾濫面積2,000町歩(1,980ha)、浸水家屋約12,500戸に及んだ。(重信川の... 続きを読む

昭和18年の洪水

昭和18年(1943)7月21日から24日まで、台風による豪雨が続き、松山地方の年平均雨量の5ヶ月に相当する540ミリの雨量となった。23日朝には重信川出合水位観測所で6.20mを記録し、午前9時には北伊予村(現松前町)徳丸地先の左岸堤防が決壊し、続いて7箇所... 続きを読む

昭和18年7月の水害

昭和18年(1943)7月23日、小田川で大洪水のため、中町以南、新川町全部が床上まで浸水した。また、天神村宮の瀬前の山崩れのため、濁流が逆流して、大久喜・古田方面は特に浸水家屋が多かった。24日には古田の下で山崩れがあり、新川道路が決壊した。25日、水害調査... 続きを読む

1 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 640 935