検索結果

6018件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県

年代順で並び替える : |

平成6年の干ばつ

平成6年(1994)、異常渇水が発生した。大野原町(豊稔池地区)ではいち早く番水制や時間給水を復活するなど節水に取り組むとともに、休止中の井戸の浚渫や応急の井戸掘り、揚水機の購入などにより率先して節水や水源確保に努め、被害を最小限にとどめた。(香川用水土地改良... 続きを読む

平成6年の渇水

image

平成6年(1994)、大渇水が発生した。香川県では、香川用水に依存している約83万人のうち約76万人が時間給水・夜間断水の影響を受け、高松市では述べ139日間の給水制限(うち32日間、5時間給水が継続)が実施された。1人1日辺りの家庭用水の使用水量は、標準の約... 続きを読む

平成6年の干ばつ

image

平成6年(1994)、猛暑と渇水に見舞われた。高松気象台の観測によると、月平均気温、最高気温、最低気温はいずれも観測史上最高の値となった。雨量も平年を下回り、8月は平年の28%にすぎなかった。香川用水の水がめである早明浦ダムの貯水量は、7月19日には9.4%に... 続きを読む

平成6年の干ばつ

image

平成6年(1994)、渇水に見舞われた。大窪池に関係する地域では、7月12日からかんがい地区を法勲寺、川原・真時、西坂元の3地区に分け、3日に1回か、4日に1回のかん水になるように役員や田子が水の配分に尽力したので、その結果として収穫量の減収は少なかった。 続きを読む

平成6年の干ばつ

平成6年(1994)、日照りの害が広がった。(中部用水と香川用水にかかわる年表) 続きを読む

平成6年の渇水

image

平成6年(1994)は渇水であったが、綾南町では渇水をしのぐことができた一つの要因として、香川用水からの命の水をあげている。この年以降、香川県の中学一年生は遠足に香川用水関連施設を見学することが恒例となり、早明浦ダム周辺に植樹するようになった。(「綾南町誌」に... 続きを読む

平成6年の干ばつ

image

平成6年(1994)は空梅雨で、7月15日時点で早明浦ダムの貯水率は30%を割った。高松市では15日から給水は1日4時間のみとなった。その上、15日の気温は38.2度と、観測史上最高の値となった。 続きを読む

平成6年の干ばつ

image

平成6年(1994)夏は、空梅雨と猛暑により深刻な水不足に見舞われた。6月29日に池田ダムから香川用水への供給量を30%削減する第一次取水制限、7月8日に第二次取水制限(60%削減)、16日には第三次取水制限(75%削減)に入った。24日には早明浦ダムの貯水率... 続きを読む

平成5年の台風5号

平成5年(1993)7月27日~28日、台風5号により、川島地区で修復箇所2箇所、修復費18,567千円の被害が出た。(香川県高松土木事務所調べ) 続きを読む

平成5年の台風5号・13号

平成5年(1993)6月28日に襲来した台風5号に伴う長雨のため日照不足となり、9月4日の台風13号により早期栽培のコシヒカリは甚大な被害をこうむり、香川農協管内で7,400万円の損害となった。その他の水稲、野菜、果樹にも被害が生じた。災害復旧費は3,026万... 続きを読む

1 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 602