676件のアーカイブスが見つかりました。
条件: 雪害
平成6年(1994)2月11日~12日、低気圧が発達しながら四国の南岸を通過し、11日夕方から降り始めたみぞれは夜に雪となり、12日昼頃まで降り続いて県下全域で積雪があった。最深積雪は京上で11日9時に15cm、上勝町福原旭で12日9時に17cm、木頭で12日... 続きを読む
平成2年(1990)1月24日~27日、強い冬型の気圧配置になり、山間部を中心に雪が降り、積雪によるスリップや凍結などの被害が発生した。最低気温は木頭で26日7時に-7.6℃を観測した。積雪は26日9時に京上で24cmであった。県西部では雪のため交通が乱れ、バ... 続きを読む
平成2年(1990)1月24日~27日、強い冬型の気圧配置になり、山間部を中心に雪が降り、積雪によるスリップや凍結などの被害が発生した。最低気温は木頭で26日7時に-7.6℃を観測した。積雪は26日9時に京上で24cmであった。県西部では雪のため交通が乱れ、バ... 続きを読む
昭和63年(1988)12月16日~17日、強い冬型の気圧配置が続き、県西部を中心に雪が降った。徳島市での積雪は3cmで、最深積雪は京上で17日9時に10cmであった。雪のため、交通が乱れ、航空便と鉄道に欠航と運休が出た。また、国道11号バイパスでは凍結による... 続きを読む
昭和63年(1988)12月16日~17日、強い冬型の気圧配置が続き、県西部を中心に雪が降った。徳島市での積雪は3cmで、最深積雪は京上で17日9時に10cmであった。雪のため、交通が乱れ、航空便と鉄道に欠航と運休が出た。また、国道11号バイパスでは凍結による... 続きを読む
昭和62年(1987)2月3日、強い寒気の南下で冬型の気圧配置が強まり、東予及び中予地方を中心に大雪となった。積雪は久万で27cm、松山で11cmに及んだ。(愛媛県災害年表) 続きを読む