検索結果

255件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 那賀町

年代順で並び替える : |

明治25年の高磯山崩壊

image

明治25年(1892)7月25日の豪雨時に、上那賀町の高磯山が崩壊し(崩壊土量400万立米)、2日後に天然ダム(湛水量7,500万立米)が決壊。 続きを読む

明治25年の高磯山崩壊

image

明治25年(1892)7月25日、台風による豪雨のため、高磯山(標高611m)が崩壊し、流出した約400万立米の土砂により崩壊家屋15戸、死者65人の大災害を引き起こした。7月27日には、高磯山崩壊で土砂が那賀川を堰き止めてできた天然ダムが決壊し、「赤土水」と... 続きを読む

明治25年の高磯山崩壊

明治25年(1892)7月22~23日に発生した風水害は、海部郡大戸村(現那賀町)で高磯山山腹崩壊という大きな災害を起こした。高磯山の土砂は直下の荒谷集落と対岸の春森集落で15戸を呑み込み、那賀川本流をふさぐ天然ダムとなった。天然ダムは1時間に2尺の速度で水面... 続きを読む

明治25年の高磯山崩壊

image

明治25年(1892)7月25日、台風のため、上那賀町大戸にある高磯山(611m)が土砂崩壊を起こした。那賀川は土砂によって堰き止められ、にわかの天然ダムによって上流では侵入被害で家屋が流出した。28日午後になって土砂ダムが崩壊したため、その洪水が下流の和食に... 続きを読む

明治25年の高磯山崩壊

image

明治25年(1892)7月25日午前11時または正午頃、台風に伴う集中豪雨により、下木頭村大戸の高磯山が大規模に崩壊した。このため、荒谷及び春谷の人家10数戸、60余人を埋没させた。崩壊土砂は那賀川を堰き止め、天然ダムの湛水は1時間に2尺に割合で上昇した。崩壊... 続きを読む

明治25年の高磯山崩壊

image

明治25年(1892)7月25日、暴風雨、洪水により高磯山が大崩壊した。 続きを読む

明治25年辰の水

明治25年(1892)7月24日の夜、那賀川は増水したが、翌25日には平水となった。これは荒谷山三文峠が大崩壊して、那賀川の水を堰き止めたためであった。27日午後4時過ぎになって、堰き止めていた土砂が崩れ始め、その水は約17m余の濁流となって家屋田畑を壊流した... 続きを読む

明治25年の洪水

image

明治25年(1892)7月25日正午頃、木頭村大字大戸村(現上那賀町大戸)の標高約600mの高磯山が大崩壊し、崩積物は対岸の春森へ河床から約110mまで押し上げて那賀川を堰き止めた。天然ダムは最低所が河床から71m(標高251m)の高さで、上流に湛水量推定7,... 続きを読む

明治32年の降雹

明治32年(1899)5月13日、ひょうのため、麦種代もなし、翌日黄砂、太陽赤く朝夕甚だし。(木頭村「岡田日記」による)/海川木頭大雹。(「諸事誌留簿」による) 続きを読む

明治32年の降雹

明治32年(1899)5月13日、ひょうのため、麦種代もなし、翌日黄砂、太陽赤く朝夕甚だし。(木頭村「岡田日記」による)/海川木頭大雹。(「諸事誌留簿」による) 続きを読む

1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 26