検索結果

6455件のアーカイブスが見つかりました。

条件:愛媛県 風水害

年代順で並び替える : |

寛文6年の洪水

寛文6年(1666)、豪雨が何日も続き、お船渡大明神の御神体が流された。捜索の結果、一町も探さぬうちに水勢の強い流れの中の石の上に御神体が発見され、人々は御神体を本殿に戻し、人々のお船渡様に対する崇敬の念は一段と高まった。この話は宇和旧記にも載せられている。(... 続きを読む

寛文6年の風雨

寛文6年(1666)、風雨、洪水。(「伊予風水害小史」による) 続きを読む

寛文6年の洪水

寛文6年(1666)、甚雨疾風につき、大水出で。(「玉露叢」による) 続きを読む

寛文6年の台風

寛文6年(1666)、暴風雨。(「新居郡誌」等による) 続きを読む

寛文6年の洪水

寛文6年(1666)6月、暴風雨、大洪水。 続きを読む

寛文6年の洪水

寛文6年(1666)7月3日~4日、大洪水により、領内の水害米7,500俵余。(「郡鑑のカミケノ覚」による) 続きを読む

寛文6年の洪水

寛文6年(1666)7月3日、4日、前代未聞の洪水あり、損害あげて数うべからず。(「郡鑑」による)/前代未聞の大風雨被害。(「宇和島吉田両藩誌」による)/暴風雨、人畜田畑被害多し。(「新居郡誌」による) 続きを読む

寛文6年の洪水

寛文6年(1666)7月3日、大洲地方で大洪水。(大洲領の災害) 続きを読む

寛文6年の洪水

寛文6年(1666)7月3日~4日、まれにみる大暴風雨、大洪水により、人畜・田畑の損傷甚だしかった。惣川の船戸神社社頭に洪水が溢れたものの、社殿は流失しなかった。(「野村町郷土誌」による) 続きを読む

寛文6年の風雨

寛文6年(1666)7月3日~4日、前代未聞の大風雨被害。(「宇和島吉田両藩誌」による) 続きを読む

1 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 646