検索結果

43件のアーカイブスが見つかりました。

条件:愛媛県 四国中央市(伊予三島市)

年代順で並び替える : |

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日、5日の両日、宇摩地方は大地震に襲われる。翌7日、大地震が発生し、別子銅山では坑内から一斉に出水し、湧水が止まらず、甚大な被害を受けた。三島地方も連日の地震で倒壊する家屋が続出し、人々は空き地、竹藪等に避難した。古老の伝承によると... 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日、5日の両日、宇摩地方は大地震に襲われる。三島の人々は、2日間、仕事も手に付かず、竹藪に避難して生活した。 続きを読む

安政2年の洪水

安政2年(1855)、大暴風洪水により、郡内は凶作となった。困窮者があふれ、三島神社で救援囲米を用いてお救い粥の炊き出しを行い、餓死者が出ないように救助活動を行う。 続きを読む

安政2年の干ばつ

image

安政2年(1855)、大干ばつとなった。この年、三島、中曽根、松柏等の庄屋たちが、銅山川の分水を三島の代官所(今治藩領)に願い出た。 続きを読む

安政2年の洪水

安政2年(1855)、大暴風洪水により、郡内は凶作となり、困窮者があふれた。三島神社境内にお救い小屋を設け、粥の炊き出しを行い、餓死者が出ないようにした。 続きを読む

安政4年の洪水

安政4年(1857)、洪水が起こった。三島神社にお救い小屋をつくり、お粥の炊き出しを行った。 続きを読む

安政4年の地震

安政4年(1857)、大地震が三昼夜続き、村民は竹林に避難した。 続きを読む

安政4年の地震

安政4年(1857)、大地震が三昼夜続き、村民は竹林に避難した。 続きを読む

慶応元年の干ばつ

慶応元年(1865)、干ばつのため、村々で水論。(「伊予三島市史」による)(伊予の水論〔水争い〕年表) 続きを読む

明治24年の台風

明治24年(1891)8月16日、台風が土佐から香川へ進み、宇摩郡に被害が多かった。(「愛媛県史概説下巻」による) 続きを読む

1 2 3 4 5