検索結果

302件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県 土砂災害

年代順で並び替える : |

昭和36年10月の大雨

昭和36年(1961)10月26日深夜から27日朝にかけて、発達した低気圧の北東進により、東部及び小豆島では強雨が降り、総雨量は引田で303ミリ、小豆島の内海で215ミリを観測した。小豆島では小河川がほとんど氾濫し、強い土石流が発生し、東部では出水、山崩れが起... 続きを読む

昭和36年の集中豪雨

image

昭和36年(1961)10月26日から27日にかけての集中豪雨により、室戸峠一帯の山が崩れ、土砂で道路は埋没した。内海地区では草壁、安田、苗羽がひどく、神懸道路は破壊され、三五郎池は決壊、内海福田線道路は山崩れで埋まり、家屋全壊13戸、半壊36戸、床下浸水1,... 続きを読む

昭和36年10月の集中豪雨

昭和36年(1961)10月26日~27日の集中豪雨のため、室生峠が土砂で埋没し、内海町西村地区の各所では山崩れ・地崩れ、安田では三五郎池の決壊等により、家屋の全壊13戸、半壊36戸、床下浸水1,700戸の被害が出た。池田町でも各所で土石流が発生し、室生地区、... 続きを読む

昭和36年の土砂災害

昭和36年(1961)10月26日~27日、集中豪雨により、小豆島で山津波発生。 続きを読む

昭和36年の集中豪雨

image

昭和36年(1961)10月26日~27日、集中豪雨。室生峠が埋まり、西村地区各所に地すべり、山崩れがあり、神懸線も破壊され、安田では三五郎池が一部決壊、橘・福田線で数箇所山崩れがあり不通となる。全壊家屋13戸、半壊家屋36戸、床上浸水1,700戸に及んだ。内... 続きを読む

昭和36年の集中豪雨

image

昭和36年(1961)10月26日~27日、低気圧が発達しながら四国東部を通り北東に進んだため、引田町は雨量331ミリの集中豪雨に見舞われた。第二室戸台風の被害を受けていた小海川をはじめ、河川は各所で氾濫し、堤防の決壊、橋の流出が続出した。山崩れ、家屋の浸水な... 続きを読む

昭和37年6月~7月の大雨

昭和37年(1962)6月~7月の梅雨は梅雨期間の長い陰性であった。6月8日~9日、13日~14日、20日~21日、24日~25日、7月1日~5日は各地で大雨被害が発生した。県内の被害は床上浸水88戸、一部破損5戸、非住家被害1戸、田の流失・埋没3ha、冠水4... 続きを読む

昭和38年5月の長雨・濃霧

昭和38年(1963)5月、長雨により、香川県内の農業関係では麦の倒伏、腐敗、穂発芽、流失等の大被害を受け、その他葉菜・果菜類も受精不能、落花、病害、腐敗、果樹の落葉・落花等の被害が大きかった。また、濃霧も発生し、5月30日には2隻の船舶が衝突し、1隻が沈没し... 続きを読む

昭和38年の台風2号

昭和38年(1963)6月2日~4日、台風2号により前線が活発になり、香川県内でも、大雨のため各地で溜池の堤防決壊を生じた。坂出市府中町の野峯池の決壊で田畑埋没1.4ha、床上浸水3戸、床下浸水5戸の被害が出たのをはじめ、溜池決壊は6個に及び、溜池堤防の一部破... 続きを読む

昭和38年6月の雷雨

昭和38年(1963)6月6日午後、梅雨前線上で雷雨性の強いにわか雨があった。この強雨で、国鉄予讃線では国分駅構内で溜池放水による浸水、本山駅構内では小河川溢水による浸水、海岸寺~詫間間では土砂崩壊に伴う乗り上げ・脱線により17人重軽傷の被害が出た。この他、県... 続きを読む

1 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 31