検索結果

340件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県 高松市 渇水

年代順で並び替える : |

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)、前年の11月から雨が少なく、7月までの雨量は平年の55%にすぎなかった。稲作は未曾有の被害を受け、収穫皆無のところが多かった。(「香川県気象災害誌Ⅰ・Ⅱ」、「香川県気象史料」による) 8月3日、県は各市町村に対し「雨乞い祈願をせよ」との... 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)、大干ばつ。大正2年を上回り、明治26年以来の干ばつと時の古老が語り伝えている。土瓶水で稲田の苗元にかけるほどの水不足であった。作付不能の田は1,000ha余に上り、作付けした水田も灌水不能となった。一宮地区では、この年、各地で井戸を掘っ... 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)、梅雨入りから雨降らず、未曾有の大干ばつとなった。 続きを読む

昭和14年の干ばつ

image

昭和14年(1939)、香川県は大干ばつに見舞われ、高松市も農作物に大きな被害が出た。高松市では、水稲作付予定面積125町のうち、3町が植え付け未了となり、干害による損害見込額は水稲8,626円、果樹1,500円、蔬菜10,470円、除虫菊196円の合計20,... 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)7月27日から9月7日までの43日間の降水量は、32.5ミリで、そのうち8月の降雨量は1.7ミリという記録的な少雨であった。栗林公園の泉水を灌漑用水として利用してきた高松市宮脇町・西浜町の農家は、県知事に対して配水を嘆願したが、県知事は公園... 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)7月27日から9月7日までの43日間の降雨量は32.5ミリで、8月の降雨量は1.7ミリという記録的な少雨であった。栗林公園の泉水をかんがい用水としている宮脇町・西浜町の農家は県知事に配水を嘆願したが、公園の風致がこわれるとの理由で断られた。... 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)5月13日から7月13日まで約60日間干ばつが続き、この時の雨でやっと田植えができたという。その後また48日間干ばつが続き、合計108日間の日照りで、木下県知事は、善通寺の山砲隊に実弾射撃を依頼し、村内でもたき火をして雨乞いを行った。9月1... 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)5月13日から7月12日まで約60日間、さらに48日間雨降らず、大干ばつ。 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)5月13日から7月12日まで61日間日照りが続き、13日には小雨が降ったものの、その後9月1日まで雨がなかった。県内の水稲作付面積35,778町のうち、約6割の20,177町が被害を受け、枯死田は1,081町であった。各地で雨乞い祈願が行わ... 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)5月13日から7月12日まで約60日間、さらに48日間雨降らず、大干ばつ。 続きを読む

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 34