検索結果

604件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県 土砂災害

年代順で並び替える : |

明治9年の風雨

明治9年(1876)10月31日、風雨、山崩れにより、圧死者あり。(「高知県災害異誌」による) 続きを読む

明治9年の雷雨・山崩れ

明治9年(1876)10月夜、甚雷雨、中筋川・後川の川筋等山崩れ多く、没家、圧死者多し、耕地の被害また甚大。(宮崎家資料による) 続きを読む

明治9年の雷雨・山崩れ

明治9年(1876)、雷雨甚だしく、山崩れ多く、没家、圧死者多し、耕地の被害甚大。 続きを読む

慶応2年のトウジ山の土石流

image

慶応2年(1866)、集中豪雨により、大豊町岩原のトウジ山で土石流が発生した。(「大豊町史近代現代編」等による) 続きを読む

安政4年の山崩れ

安政4年(1857)8月25日、安芸伊予地震により、仁淀村の別枝で山崩れが発生した。 続きを読む

安政4年のトウジ山崩壊

image

安政4年(1857)8月25日、安芸伊予地震により、大豊町のトウジ山が崩壊した。 続きを読む

安政4年7月の洪水

安政4年(1857)7月22日、高岡清龍寺近辺で山汐が出て、潮江川は大洪水。/史料掲載:「大変記」 続きを読む

安政元年の地震による土砂災害

安政元年(1854)11月5日の南海地震に伴う土砂災害により、三崎村で天然ダムが形成されたと言われている。現地調査等の結果、地震により三崎川上流で大規模斜面崩壊が発生し、河道閉塞により天然ダムが形成され、2日後の余震によって天然ダムは決壊し、洪水段波が襲ったと... 続きを読む

安政元年の土砂災害

安政元年(1854)11月5日、南海地震により、宮古野集落の裏山が崩壊し、崩壊土砂は伊勢川方向に大きく広がって堆積した。また、下地蔵寺集落より500mほど下流右岸の山端が割れ、川まで転がり落ちた。さらに、吉野川支流平石川上流部の有間で大崩壊(土量約570万立米... 続きを読む

安政元年の南海地震

嘉永7年(1854)11月5日申の下刻(17時頃)、大地震が発生した。寅の年の大変と呼ばれている。足摺岬の様子を伝える記録や口伝によると、地鳴り、海鳴りとともに大地が激しく揺れ動き、人々は立つこともできなかった。この地震のため、山は崩壊し、大小の岩石が落ちてき... 続きを読む

1 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 61