検索結果

169件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県 渇水

年代順で並び替える : |

昭和24年の干ばつ

昭和24年(1949)、干ばつにより、植え付け後間もない旱田地帯の水稲は大半が枯死した。 続きを読む

昭和24年の干ばつ

昭和24年(1949)、旱害は斗賀野村全村に及び、特に中組角口、入寺山、薄木方面は亀裂が大きく、稲の枯死が多かった。 続きを読む

昭和24年の干ばつ

昭和24年(1949)、60日余にわたる干ばつのため、稲の枯死が多く、乾電地帯は亀裂が多かった。 続きを読む

昭和24年の干ばつ

昭和24年(1949)7月下旬から8月上旬にかけて、優勢な小笠原高気圧におおわれ好天が続きいた。綜合斗賀野村誌略には「殊に中組、角口、八寺山、薄木方面は稲の枯死多し」と記されている。 続きを読む

昭和24年の干ばつ

昭和24年(1949)8月、干ばつのため、60余日雨が降らず、白干、亀裂、枯死が大半であった。戦後の食糧不足の中、各町村では雨乞い祈願を行った。 続きを読む

昭和26年の干ばつ

昭和26年(1951)7月20日~8月16日、優勢な太平洋高気圧におおわれて全国的に日照りが続いた。特に西日本がひどく、本県では36年ぶりの干天となった。被害は水稲29,563反、甘藷41,919反、とうもろこし8,812反に及んだ。 続きを読む

昭和26年の干ばつ

昭和26年(1951)7月20日から8月中旬まで、干ばつ。 続きを読む

昭和26年の干ばつ

昭和26年(1951)7月20日から8月16日まで、太平洋高気圧におおわれて日照りが続き、本県では36年ぶりの干ばつとなった。被害は水稲29,563反に及んだ。 続きを読む

昭和31年7月の干ばつ

昭和31年(1956)7月中旬から8月上旬にかけて、県下全般に水不足となり、飲料水にも不自由をする市町村も出た。特に嶺北山間では水田30町歩が枯死したと言われた。 続きを読む

昭和31年の干ばつ

昭和31年(1956)11月から翌3月まで64日間雨がなく、電力事情は悪化し、井水は涸れ、農作物の被害も多かった。神武以来の水不足と言われた。 続きを読む

1 10 11 12 13 14 15 16 17