132件のアーカイブスが見つかりました。
条件:高知県 土佐清水市
白鳳13年(684)、大地震が起こった。下の加江にはこの地震に関するいくつかの口碑が残されている。小方の藤が谷の上にコガントウという山があり、津波で醸造用の大桶(こが)が打ち上げられたと伝え、それでゴガン峠という。また、今明に越える坂を稲ん峠(とう)というが、... 続きを読む
天武天皇13年(684)10月14日、記録に残される最古の地震「白鳳地震」が発生したと伝えられる。南海道・東南海道沖を震源として東海から四国・九州に至る広範囲で甚大な被害が発生した。日本書紀には「山崩河通 諸國人家寺塔破壊 而人民六畜多死傷之 伊豫温泉没而不出... 続きを読む
天武天皇13年(684)10月14日、南海道沖の大地震により、東海道、四国、九州一帯は大被害を受けた。余に白鳳の大地震という。日本書紀によると、「人民六畜多く死傷し、伊予の温泉没して出でず、土佐国田苑50余万頃(1,157町歩)没して海となる」と記されている。... 続きを読む
寛文6年(1666)7月4日、11日、15日の洪水により、中村で田畑5万石の水害を被り、溺死37人、牛馬の溺死579匹、民屋流失2,037軒、船流失17隻。(「徳川実紀」による) 続きを読む
宝永4年(1707)の地震により、足摺岬周辺は沈降したことが示されている。この報告では、足摺岬について、史料及び隆起生物遺骸の調査を行い、1707年宝永地震、1854年安政南海地震、1946年昭和南海地震の3つの地震における地殻変動が検討されている。 続きを読む