検索結果

420件のアーカイブスが見つかりました。

条件:愛媛県 伊方町 風水害

年代順で並び替える : |

大正14年の台風

大正14年(1925)9月17日~18日、台風により、総降水量は150ミリ~200ミリくらいになり、海上では風波高く、海陸とも災害を受けた。(「愛媛県史概説」等による) 続きを読む

大正14年の台風

大正14年(1925)9月17日夜、台風は九州北部に上陸し、18日瀬戸内海を通り東北東に去った。県下では15日及び17日に大雨があり、総降水量は150ミリ~200ミリくらいになり、海上では風波が高く、海陸とも災害を受けた。(「愛媛県史概説」による)宇和島の最大... 続きを読む

大正15年の豪雨

大正15年(1926)7月3日から6日にかけて、梅雨前線の活動により降雨が続き、特に3日には南予で100ミリを越す豪雨となった。また、6日には中南予で100~200ミリの豪雨があり、水害を受けた。(「愛媛県史概説」による) 続きを読む

昭和2年の豪雨

昭和2年(1927)8月26日、本州を東西に走る不連続線の活動が活発になり、26日夜から27日朝にかけて県下全体に雷雨性の豪雨があった。石鎚山系の総降水量は300ミリとなり、河川は氾濫した。(「愛媛県史概説」による) 続きを読む

昭和2年の台風

昭和2年(1927)8月29日、台風により、各地の防波堤が崩壊、河川氾濫特に甚だし。 続きを読む

昭和3年の豪雨

昭和3年(1928)6月25日~28日、豪雨により、大洲町、八幡浜町周辺は総降水量が400ミリを越し、被害が発生した。 続きを読む

昭和3年の豪雨

昭和3年(1928)6月25日~28日、豪雨により、大洲町、八幡浜町周辺は総降水量が400ミリを越し、被害が発生した。(「愛媛県史概説」による)また、町見では豪雨のため、田畑が浸水の危険に瀕した。(「町見郷土誌(阿部記録)」による) 続きを読む

昭和3年の台風

昭和3年(1928)8月29日~30日、台風により、防波堤の破損・崩壊、河川の氾濫など特に甚だし。(「町見郷土誌」による) 続きを読む

昭和3年の台風

昭和3年(1928)8月29日夜半、台風は種子島を経て、豊後水道を北上し、30日6時に佐田岬を通り、広島、松江を経て日本海に出た。この台風は強烈で、29日の一日降水量は南予及び東予で200ミリ前後、海上の風速は30m近くの暴風となり、防波堤の破損・崩壊、河川の... 続きを読む

昭和5年の台風

昭和5年(1930)8月12日~13日、台風により、宇和島付近で降水量200ミリ、風力は陸上で10m~15m、海上で20mで、風水害を受けた。(「愛媛県史概説」等による) 続きを読む

1 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 42