検索結果

847件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県 四万十市(中村市)

年代順で並び替える : |

昭和21年の台風

昭和21年(1946)7月、台風により、中村町の浸水500戸となり、町内で舟を使う。坂本の背割堤ほか数箇所で327万円余の被害。 続きを読む

昭和21年の台風

昭和21年(1946)7月29日の台風により、内水のため町内の500戸が浸水。舟を使う。29日22時の具同水位は9.8m。(「渡川改修四十年史」による) 続きを読む

昭和21年の洪水

昭和21年(1946)7月29日、台風が四国西南部に達し、瀬戸内海を経て30日に日本海に出た。雨は28日20時頃より降り始め、29日8時頃より暴風雨と化し、30日6時頃全く平穏となった。具同地点での水位は9.8m、流量は11,511m/秒に達し、10年以来の大... 続きを読む

昭和21年の台風

昭和21年(1946)7月29日、台風が豊後水道を通った。幡多郡では昭和10年以来の大洪水となり、具同の最高水位は29日22時に9.8となり、中村町では浸水500戸で、町内で舟を使う。坂本の背割堤ほか数箇所で327万円余の被害。 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日午前4時15分、M8.1の地震が発生した。高知県下の被害は死者670人、住家の全壊4,834戸、半壊9,041戸、浸水5,608戸、流失566戸、焼失196戸で、中村町内の被害は死者273人、負傷者3,358人、住家の倒壊1,... 続きを読む

昭和21年の南海地震

image

昭和21年(1946)12月21日午前4時15分、大地震が発生し、全町2,000余の家屋のほとんどを全半壊させるとともに、地震後の火災により町が焼き尽された。また、国民学校の3校舎・講堂などが倒壊したり、渡川鉄橋が墜落するなどした。中村の被害は、死者291名、... 続きを読む

昭和21年の南海地震

image

昭和21年(1946)12月21日、南海大地震。地震後の中村町や四万十川大橋落橋の写真6枚あり。 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日、南海大地震により、渡川と後川を合わせて全長約14kmにわたり、最大4m最小でも30cmの沈下を生じたほか、各地で亀裂、崩壊の被害を受けた。特に渡川右岸入田堤防、後川右岸中村堤防、同左岸佐岡堤防の被害は甚大であった。一般災害で... 続きを読む

昭和21年の地震

昭和21年(1946)12月21日午前4時15分、大地震が起こった。地震により、室戸・足摺方面は隆起したが、中村は54cm沈下した。四万十川鉄橋の6つの橋梁が落ち、幡多支庁、税務署、警察署、中村小学校等が全壊し、南京町、一条通、天神橋、中ノ丁、紺屋町、北上町、... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日、高知県はM8.0の大地震に見舞われ、6分後には5mの津波に襲われた。県全体の死者・行方不明は679人で、そのうち四万十市中村の死者・行方不明は291人、県全体の約40%であった。また、当時、中村町には2,177軒の家があった... 続きを読む

1 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 85