検索結果

355件のアーカイブスが見つかりました。

条件:愛媛県 東温市

年代順で並び替える : |

昭和2年の大雨

昭和2年(1927)8月26日、大雨。 続きを読む

昭和3年の台風

昭和3年(1928)8月29日、暴風雨。 続きを読む

昭和4年の干ばつ

昭和4年(1929)7月10日~9月19日、干ばつ。 続きを読む

昭和5年の水論

昭和5年(1930)、温泉郡北野田と高井が大割泉で水論。(「重信町誌」による)(伊予の水論〔水争い〕年表) 続きを読む

昭和6年の山火事

昭和6年(1931)3月、川内町田桑山の山火事で、山林30町歩焼く。 続きを読む

昭和6年の山火事

昭和6年(1931)3月、河之内土谷から出火し、大小屋の山林約30町歩を焼失した。(「近藤林内日記」、「学校日誌」による) 続きを読む

昭和7年の大雨

昭和7年(1932)7月2日、県下大雨。 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)、大干ばつにより、樋口では40町歩、志津川では80町歩、西岡では50町歩が収穫皆無の大被害を受けた。 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)は大干ばつで、8月20日午前2時に南吉井村北野田(重信町)の農民80人が大割泉に押しかけ、浮穴村高井(松山市)の泉番の農民3人を袋叩きにして重傷を負わせる事件(大割事件)を起こした。この事件は高井の農民が水利慣行を無視して、大割泉に枠入をし... 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)春から雨らしい雨が降らず、田は2割2分5厘の歩植えをして雨を待ったが、7月半ばが来ても一滴の雨もなかった。歩植えの田を寄せ水と池水で守ったが、虫の害がひどく十分な作にはならなかった。大旱害の年であった。 続きを読む

1 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 36