検索結果

704件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県 観音寺市

年代順で並び替える : |

宝暦4年の風雨

宝暦4年(1754)、風雨強し(讃岐の記事)。 続きを読む

宝暦2年の台風

宝暦2年(1752)7月と8月、大風、洪水。(「香川県気象災害史」、「香川県気象史料」、「香川県防災気象要覧」等による) 続きを読む

宝暦2年の台風

宝暦2年(1752)、しばしば大風洪水(讃岐の記事)。 続きを読む

宝暦元年の干ばつ

宝暦元年(1751)7月と8月、干ばつ。(「香川県気象災害史」、「香川県気象史料」、「香川県防災気象要覧」等による) 続きを読む

宝暦元年の洪水

宝暦元年(1751)6月、大風、洪水。(「香川県気象災害史」、「香川県気象史料」、「香川県防災気象要覧」等による) 続きを読む

宝暦元年の台風

宝暦元年(1751)6月、大風洪水(讃岐の記事)。 続きを読む

寛延3年の干ばつ

寛延3年(1750)7月から8月にかけて、旱天。8月から9月にかけ、牛馬の悪疫が流行して4千余頭が死んだ。8月6日、高松藩、倹約令を出した。(「香川県気象災害史」、「香川県気象史料」、「香川県防災気象要覧」等による) 続きを読む

寛延3年の干ばつ

寛延3年(1750)7月、8月、旱(讃岐の記事)。 続きを読む

寛延3年の井関池決潰

image

寛延3年(1750)、井関池東字手目決潰。 続きを読む

寛延2年の井関池堤防決潰

image

寛延2年(1749)7月3日、洪水により井関池の堤決潰。午前6時頃から東うてめを流れ出す余水の水位が7尺(約2.1m)を超え、どんどん水嵩が増した。午前10時頃には1丈3尺(約4m)を超え、ついに堤頂を超えてあふれ出し、東うてめから西40間程(約72m)も決壊... 続きを読む

1 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 71