検索結果

255件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 那賀町

年代順で並び替える : |

昭和30年の地震

昭和30年(1955)7月27日10時21分、那賀川上流を中心に震度5の地震があった。震源付近の宮浜、平谷、木頭の各村及び海南町で山・崖崩れが多数起こり、宮浜村では死傷者も出た。被害は死者1人、負傷者5人、山崩れ20箇所、トンネル崩壊1箇所、道路11箇所に及ん... 続きを読む

昭和30年の剣山地震

昭和30年(1955)7月27日午前10時20分頃、かなり強い地震が起こった。徳島測候所の発表によると、震度4、震源地は剣山周辺の那賀川上流付近であった。 続きを読む

昭和30年の地震

昭和30年(1955)7月27日10時21分、那賀川上流を中心に震度5の地震があった。震源付近の宮浜、平谷、木頭の各村及び海南町で山・崖崩れが多数起こり、宮浜村では死傷者も出た。被害は死者1人、負傷者5人、山崩れ20箇所、トンネル崩壊1箇所、道路11箇所に及ん... 続きを読む

昭和32年の地すべり

昭和32年(1957)、助の大久保部落で地すべり、人家危険に瀕す。 続きを読む

昭和34年の伊勢湾台風

昭和34年(1959)9月26日、伊勢湾台風。 続きを読む

昭和34年の伊勢湾台風

昭和34年(1959)9月26日、台風15号(伊勢湾台風)により、那賀川で洪水。流域平均2日雨量(古庄上流)228ミリ、ピーク流量(古庄地点)3,464立米/秒。(建設省徳島工事事務所) 続きを読む

昭和35年の台風11号

昭和35年(1960)8月10日、台風11号により、那賀川で洪水。流域平均2日雨量(古庄上流)248ミリ、ピーク流量(古庄地点)3,115立米/秒。(建設省徳島工事事務所) 続きを読む

昭和35年の台風16号

昭和35年(1960)8月29日、台風16号により簗橋が未完のうちに流失した。 続きを読む

昭和35年の台風16号

昭和35年(1960)8月29日、台風16号により、那賀川で洪水。流域平均2日雨量(古庄上流)454ミリ、ピーク流量(古庄地点)4,735立米/秒。(建設省徳島工事事務所) 続きを読む

昭和36年の豪雨

昭和36年(1961)6月、豪雨により日野谷で総雨量693ミリを記録した。 続きを読む

1 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 26