検索結果

29件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県 香美市(土佐山田町) 土砂災害

年代順で並び替える : |

平成10年9月の集中豪雨

平成10年(1998)9月24日から25日にかけて、秋雨前線が活発になり、土讃線の繁藤駅で48時間の雨量が999ミリ、後免駅で838ミリを記録した。この集中豪雨により、土讃線は各地で斜面崩壊などで甚大な被害を受けた。全線開通は平成10年12月25日であった。 続きを読む

平成10年9月の豪雨

平成10年(1998)9月24日~25日の豪雨により、県中央部を中心に各地で河川の氾濫による浸水被害や土砂災害が多発した。土佐山田町の上改田川地域では、25日未明に土石流が発生し、下流部では浸水被害を受けた。また、大石ヶ谷川地域では、25日未明に土石流が発生し... 続きを読む

昭和47年の繁藤災害

image

昭和47年(1972)7月5日、繁藤大崩壊、前線による集中豪雨。(「吉野川事典」、「馬路川洪患志」、「辻風土記」、「三好郡志」等による)(吉野川の災害史年表) 続きを読む

昭和47年の繁藤災害

image

昭和47年(1972)7月5日早朝、土佐山田町繁藤で生き埋めになった人の救出作業中、午前11時頃山が崩壊し、地元地区民、消防団員ら60人の犠牲者を出した。 続きを読む

昭和47年の繁藤災害

image

昭和47年(1972)7月5日午前5時過ぎ、夜来の大豪雨のため追廻山が崩壊し、消防団員が生き埋めとなった。消防署員、町職員、地元住民が救出作業に当たったが、10時55分に二度目の地すべりが発生して、犠牲者60人という大惨事が勃発した。繁藤には追悼碑が建っている... 続きを読む

昭和47年の繁藤災害

image

昭和47年(1972)7月5日、集中豪雨により、土佐山田町繁藤では5時~6時の1時間雨量が95.5ミリ、6時~7時の1時間雨量が95.0ミリ、5日9時までの日雨量が742ミリに達した。このため、10時55分に追廻山で大規模な山崩れが発生し、死者・行方不明60人... 続きを読む

昭和47年7月の豪雨

image

昭和47年(1972)7月5日、南国市の北部地区で豪雨となった。土佐山田町繁藤では、一日741ミリ、一時間最大100ミリ近くの豪雨に見舞われ、行方不明の消防団員の捜索作業にあたっていた消防団員ら200人のうち、二度目の大崩壊のため60人が死亡、行方不明となる大... 続きを読む

昭和47年の繁藤災害

image

昭和47年(1972)7月3日~6日、豪雨のため、繁藤で崖崩れ災害、死者60人。 続きを読む

昭和47年の繁藤災害

image

昭和47年(1972)7月5日、高知県中央部の豪雨により、天坪では連続雨量741ミリを記録した。土佐山田町繁藤で発生した大崩壊は、土讃線繁藤駅に停車中の列車を押し流し、救援の水防団員等60人を犠牲にした。崩壊した土量は約1万立米に及んだ。写真4枚。 続きを読む

昭和47年の繁藤豪雨

image

昭和47年(1972)7月5日早朝、集中豪雨により、土佐山田町繁藤の通称追廻山(おいまわしやま)で山崩れが発生した。家屋の土砂排除などの作業中に、6時45分に2回目の山崩れが発生し、一人の消防団員が生き埋めになった。6時48分には第3回目の山崩れ、10時54分... 続きを読む

1 2 3