検索結果

29件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県 香美市(土佐山田町) 土砂災害

年代順で並び替える : |

昭和47年の繁藤災害

image

昭和47年(1972)7月5日早朝、豪雨のため土佐山田町繁藤の通称「追廻山」で山崩れが起き、家屋が埋没した。この崩壊土砂の排除中に小規模な崩壊が再度発生し、消防団員1人が土砂の下敷きになった。このため、消防団員や一般協力者が救出作業にあたっていたが、午前10時... 続きを読む

昭和47年の繁藤災害

image

昭和47年(1972)7月4日から5日かけて、土佐山田町繁藤地区は日雨量741ミリの豪雨に見舞われ、10万立米の大崩壊が起こった。このため、死者・行方不明は62人に及び、さらに国道32号及び国鉄土讃線は長期間にわたり通行不能となった。 続きを読む

昭和47年の繁藤災害

image

昭和47年(1972)7月5日午前10時55分、集中豪雨のため土佐山田町繁藤で起きた斜面崩壊は、60人の犠牲者を出す大惨事となった。この災害は生き埋めになった1人の消防団員を救出中に起きた二次災害であった。崩壊規模は高さ80m、幅170mで、土石量は約10万立... 続きを読む

昭和47年の繁藤災害

image

昭和47年(1972)7月5日午前6時、繁藤駅前の裏山が崩れ、6時45分の第二回目の山崩れにより消防団員が生き埋めとなった。6時48分第三回目の山崩れ。10時50分生き埋めとなった消防団員の着衣が見え、手作業で救出作業を開始しようとした10時54分、第四回目の... 続きを読む

昭和47年の繁藤災害

image

昭和47年(1972)7月5日午前10時55分、土佐山田町繁藤地区で、高さ約80m、幅約170m、約10万立米におよぶ大規模な地すべり性崩壊が発生した。このため、国道32号沿いの民家11戸、消防団員や地元の人々59人及び国鉄繁藤駅構内に停車中の機関車と客車2両... 続きを読む

昭和47年の繁藤災害

image

昭和47年(1972)7月4日から5日にかけて暖かく湿った空気が舌状に大量に流れ込むことで大雨をもたらし、幅170m、長さ150m、高さ80mにわたって大崩壊を起こし、消防団員や国鉄の列車を巻き込んで、死者・行方不明者60人を出す大惨事となった。 続きを読む

昭和47年の繁藤災害

image

昭和47年(1972)7月、土佐山田町繁藤で大規模な山崩れが発生し、人命とともに民家、国道、国鉄の線路などを穴内川に押し流した。これを契機に国道32号の早急な防災対策が叫ばれ、昭和48年に小川防災工事が着工された。これは大豊トンネル(延長1,603m)と一ノ瀬... 続きを読む

昭和47年の繁藤災害

image

昭和47年(1972)7月、集中豪雨により、土佐山田町繁藤で山崩れが起こり、死者60人、重軽傷者7人の被害をもたらした。国道、鉄道ともに不通となった。被災写真が掲載されている。 続きを読む

昭和47年の繁藤災害

image

昭和47年(1972)7月、集中豪雨により、繁藤災害発生。 続きを読む

1 2 3