891件のアーカイブスが見つかりました。
条件:香川県 高松市
昭和14年(1939)4月から6月にかけて降雨があったのは9日で、麦作でさえも干害を受けた。田植えはやっとしたものの差し水はなく、7月4日と8月13日の降雨も少雨にとどまり、しかも8月中旬から9月2日まで東よりの強風が吹き、灌漑水が不足し、田面は白くなり、亀裂... 続きを読む
昭和14年(1939)は、明治27年以来の大干ばつであった。6月12日に梅雨に入り、6月26日に四ヶ池のゆる抜きで田植えが始まったが、神内池、松尾池、城池、公渕池は減水し、無水状態となった。7月26日には鰹宇神社で雨乞い祈願を行ったが、8月1日には平田池が無水... 続きを読む
昭和14年(1939)、前年の11月から雨が少なく、7月までの雨量は平年の55%に過ぎなかった。このため稲作は未曾有の被害を受け、収穫皆無のところが多かった。 藤岡長敏県知事は7月23日に滝宮天満宮に雨乞いを祈願、さらに8月1日には菅原道真が雨乞いを祈願したと... 続きを読む
昭和14年(1939)、香川県は大干ばつに見舞われ、高松市も農作物に大きな被害が出た。高松市では、水稲作付予定面積125町のうち、3町が植え付け未了となり、干害による損害見込額は水稲8,626円、果樹1,500円、蔬菜10,470円、除虫菊196円の合計20,... 続きを読む