検索結果

891件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県 高松市

年代順で並び替える : |

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)、梅雨入りから干天続き。未曾有の大干ばつ。 続きを読む

昭和14年の干ばつ

image

昭和14年(1939)は、明治27年以来の大干ばつであった。6月12日に梅雨に入り、6月26日に四ヶ池のゆる抜きで田植えが始まったが、神内池、松尾池、城池、公渕池は減水し、無水状態となった。7月26日には鰹宇神社で雨乞い祈願を行ったが、8月1日には平田池が無水... 続きを読む

昭和14年の干ばつ

image

昭和14年(1939)、前年の11月から雨が少なく、7月までの雨量は平年の55%に過ぎなかった。このため稲作は未曾有の被害を受け、収穫皆無のところが多かった。 藤岡長敏県知事は7月23日に滝宮天満宮に雨乞いを祈願、さらに8月1日には菅原道真が雨乞いを祈願したと... 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)夏、空前の大干ばつが続き、収穫皆無の所が多く出た。(「高松市史年表」による) 続きを読む

昭和13年9月の洪水

昭和13年(1938)9月5日、大暴風により、古川が氾濫し、村内各所で水害が起こった。水稲の被害は、4割減収15町歩、2割以下減収397町6反歩に達した。 続きを読む

昭和13年の台風

昭和13年(1938)9月4日、暴風雨が来襲し、県下の死傷者は18人、家屋の倒壊49戸、浸水家屋1,109戸に及び、香東川も大洪水となって、関にかかっていたガソリンカーの大鉄橋が流れて飴のように曲がり、今の国道193号も大損害を受けた。 続きを読む

昭和13年の台風

昭和13年(1938)9月4日、暴風雨が来襲し、県下の死傷者は18人、家屋の倒壊49戸、浸水家屋1,109戸に及び、香東川も大洪水となって、関にかかっていたガソリンカーの大鉄橋が流れて飴のように曲がり、今の国道193号も大損害を受けた。 続きを読む

昭和13年の豪雨

昭和13年(1938)7月3日~5日、豪雨。 続きを読む

昭和13年の豪雨

昭和13年(1938)7月3日から5日まで、豪雨。 続きを読む

昭和13年7月の豪雨

昭和13年(1938)7月3日から5日にかけての豪雨により、村内低地の田は出水のため冠水した。特に古川の両岸沿いの地は甚だしく、被害は田16町5反歩、蔬菜地2町2反歩に達した。 続きを読む

1 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 90