検索結果

891件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県 高松市

年代順で並び替える : |

明治15年の台風

明治15年(1882)、大暴風雨のため被害が大きかった。 続きを読む

明治13年の台風

明治13年(1880)9月16日午前2時頃から、台風が猛威をふるい、讃岐国では家屋の倒壊1,351戸、死傷者161人に達した。隣の多肥村では下多肥だけで、8軒が倒壊した。三谷の被害は不明である。 続きを読む

明治13年の台風

明治13年(1880)、大暴風雨のため被害が大きかった。 続きを読む

明治13年の台風

明治13年(1880)の台風により、香川郡内では屋根が吹き飛ばされ、倒壊家屋も出た。近くの下多肥村では8軒の家が倒壊した記録が残っているで、一宮辺りでもかなりの被害が出ていると想像される。この台風は午前2時頃から夜明けまでの間が最もひどかったという。 続きを読む

明治11年の水論

image

明治11年(1878)、船岡池の上下流の農民に水論が起こった。明治13年に大審院の判決が下って、下流の者が敗訴となった。 続きを読む

明治10年の水争い

image

明治10年(1877)夏、西潟元村(高松市屋島西町)では田植え水が不足したため、久米池からの配水を要請したところ、春日村、新田村(高松市春日町、新田町)から拒否された。このため、東・西潟元村は久米池貯水の平等配水を要求して裁判所に提訴した。久米池の配水について... 続きを読む

明治9年の干ばつ

明治9年(1876)、干天打ち続くこと数十日で、稲の収穫が皆無となった土地が多く、地租の貸与を受けて、延納や年賦納になった者が多かった。 続きを読む

明治9年の干ばつ

明治9年(1876)、干ばつにより相当の被害があった。前年に引き続き、東十川では水をめぐり紛争が生じたため、明治10年に「水利盟約書」を作成して、無水状態になっても、お互いに苦情を言わないことを盟約した。 続きを読む

明治9年の干ばつ

明治9年(1876)、旱天打ち続くこと数十日で、稲の収穫が皆無となった。 続きを読む

明治9年の干ばつ

明治9年(1876)、旱天数十日。稲の収穫皆無の所も出た。 続きを読む

1 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 90