検索結果

744件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県 昭和60年代まで

年代順で並び替える : |

昭和55年8月の大雨

昭和55年(1980)8月3日から4日にかけて、県西部を中心に激しい雨が降った。国鉄は4日午後3時から、土讃線の須崎以西の運転を中止した。また、国道56号は中土佐町久礼の久礼坂で落石の恐れがあり、4日午後5時から車両通行止めとなった。このため、東津野村船戸から... 続きを読む

昭和55年8月の大雨

昭和55年(1980)8月3日~6日、土佐沖の低気圧による大雨・洪水のため、県下で家屋の全壊1戸、一部破損19戸、床上浸水68戸、床下浸水305戸、山・崖崩れ39箇所、農業被害3億円。(宿毛市を中心とした気象災害一覧表) 続きを読む

昭和55年8月の洪水

昭和55年(1980)8月、洪水のため、本川具同のピーク流量は4,350立米/sとなった。中筋川では堤防溢水を起こした。 続きを読む

昭和55年の冷夏

昭和55年(1980)7月、冷夏で農作物に被害。 続きを読む

昭和55年の地すべり

image

昭和55年(1980)6月18日~19日、前線による大雨のため、大豊町岩原のとうじ山で地すべりが起こり、被害は被災世帯15戸、被災者57人、田埋没470㎡、畑埋没6,440㎡、林地流出12haに及んだ。(吉野川上・中流域の主な土砂災害による)/被災写真が掲載さ... 続きを読む

昭和55年5月の洪水

昭和55年(1980)5月21日、前線により、宇治川流域で洪水。 続きを読む

昭和55年のトウジ山の地すべり

image

昭和55年(1980)5月、大豊町岩原のトウジ山で斜面上部からの落石・崩壊が多発し、下部のブロック(Dブロック)にクラック、倒木、崩壊現象が発生した。(「大豊町史近代現代編」等による) 続きを読む

昭和55年の火災

昭和55年(1980)3月27日午後11時40分頃、水戸の製材所から出火し、隣接工場へも延焼して5軒を全焼し、午前1時20分に鎮火した。損害は1億円。(中村市消防署資料による) 続きを読む

昭和55年の山火事

昭和55年(1980)2月13日、佐喜浜で山火事が発生し、200haが焼失した。 続きを読む

昭和55年の山火事

昭和55年(1980)、山火事。 続きを読む

1 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 75