検索結果

73件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県 その他(ひょう)

年代順で並び替える : |

大正4年6月19日の雷雨

大正4年(1915)6月19日、香川県下では落雷のため、死者3人、全焼家屋1戸の被害が出た。また、降雹のため、農作物に被害があった。(気象庁「気象要覧」による) 続きを読む

大正4年6月20日の雷雨

大正4年(1915)6月20日、香川県では激烈な雷雨が落雷、降雹、突風を伴い、死傷者、家屋の倒壊・焼失、建築物の破損等多大な被害が出た。(気象庁「気象要覧」による) 続きを読む

大正4年12月の雷雨

大正4年(1915)12月16日、香川県下で降雹、降霰があり、2、3箇所で落雷があった。(気象庁「気象要覧」による) 続きを読む

大正14年の強風・降雹

大正14年(1925)3月12日4時半頃、寒冷前線の通過に伴い、香川県、岡山県で強風、降雹があった。仲多度郡与北村、香川郡円座村・大田村で落雷があり、住宅3棟が焼けた。多度津では最大風速21.8mとなり、県下で船舶の難破が数十隻に達し、死者36人、その他被害が... 続きを読む

大正15年8月2日の雷雨

大正15年(1926)8月2日18時20分頃から、香川県の北部海岸地方で強雷、降雹があった。また、仲多度郡内では落雷が数箇所あった。(気象庁「気象要覧」による) 続きを読む

昭和12年の降雹

昭和12年(1937)、ひょう。ピンポン玉位の大きさのひょうが5分から10分降り続く。(「香川県政史年表」、「香川用水史」、白鳥町広報・資料による) 続きを読む

昭和12年6月の雷雨

昭和12年(1937)6月16日、雷雨のため、香川県下全域に雹が降った。大川郡丹生・相生間では梅実大またはピンポン玉くらいの大きさの雹が5分~10分内外続き、芝草が隠れるほどの所もあった。(気象庁「気象要覧」による) 続きを読む

昭和14年4月の降雹

昭和14年(1939)4月27日、香川県一円で雹が降り、桑の若芽に被害があった。(気象庁「気象要覧」による) 続きを読む

昭和25年7月の雷雨

昭和25年(1950)7月9日、寒冷前線の通過に伴い、四国各地で雷が発生し、香川県内では香川郡川岡、池西、由佐、川東の各村で雹が降り、たばこ36ha、死者1人、家屋焼失2戸の被害があった。(気象庁「気象要覧」による) 続きを読む

昭和29年7月8日の雷雨

昭和29年(1954)7月8日夕方、雷のため、仲多度郡吉野村で感電死したほか、観音寺方面でそら豆大の雹が降り、農作物、建物などに被害があった。(四国新聞による) 続きを読む

1 2 3 4 5 6 7 8