検索結果

436件のアーカイブスが見つかりました。

条件: その他(長雨)

年代順で並び替える : |

昭和38年の長雨

昭和38年(1963)4月28日~7月上旬、霖雨。 続きを読む

昭和38年の長雨

昭和38年(1963)4月28日からの連続降雨が梅雨につながり、7月中旬まで長雨となった。県下最大日雨量は6月13日に大森山で168ミリであった。麦は明治以来の不作となり、柑橘、野菜にも大被害が出た。県の農林水産関係損害額37億円、土木関係損害見積額1,700... 続きを読む

昭和38年4月の長雨

昭和38年(1963)4月28日から7月中旬までの長雨により、麦は明治以来の不作となり、柑橘、野菜にも大被害が出た。農林水産関係損害見積額37億円、土木関係損害見積額1,700万円、農作物被害1億1,000万円となり、天災融資法の適用を受けた。 続きを読む

昭和38年の長雨

昭和38年(1963)4月28日~7月上旬、霖雨。 続きを読む

昭和38年の長雨

昭和38年(1963)4月28日からの連続降雨が梅雨につながり、7月中旬まで長雨となった。愛媛県土木10年史によると、県の農林水産関係損害額37億円、土木関係損害見積額1,700万円となった。保内町では、麦類は被害面積58.6ha、減収量77.4トン、被害金額... 続きを読む

昭和38年の長雨

昭和38年(1963)5月~6月、長雨、濃霧により夏作の収穫は皆無。 続きを読む

昭和38年の長雨

昭和38年(1963)5月から6月にかけて長雨が続き、県下の農水産物の被害55億円、このうち麦の被害28億円。天災融資法が適用される。 続きを読む

昭和38年5月の長雨・濃霧

昭和38年(1963)5月、長雨により、香川県内の農業関係では麦の倒伏、腐敗、穂発芽、流失等の大被害を受け、その他葉菜・果菜類も受精不能、落花、病害、腐敗、果樹の落葉・落花等の被害が大きかった。また、濃霧も発生し、5月30日には2隻の船舶が衝突し、1隻が沈没し... 続きを読む

昭和38年の長雨

昭和38年(1963)5月、月間の雨天日数が20~25日に達したため、被害は死者1人、家屋全壊2戸、半壊1戸、田冠水320町、畑61町、山崩れ14箇所、船沈没1隻に及んだ。また、6月に入っても20日までほとんど毎日降雨となり、被害を出した。麦の収穫期に連日降雨... 続きを読む

昭和38年の長雨

昭和38年(1963)5月~6月、長雨により、麦凶作。 続きを読む

1 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44