検索結果

351件のアーカイブスが見つかりました。

条件:愛媛県 土砂災害

年代順で並び替える : |

明治32年の台風

明治32年(1899)8月28日、激しい暴風雨により、加茂村の荒川山では死亡者51人、家屋の流失60戸、西之川山では山崩れなどもあり、西之川鉱山の小屋など埋没したものが多数。(西条市自然災害年表による) 続きを読む

明治32年の台風

image

明治32年(1899)8月28日、四国地方に暴風雨が襲来した。東予地方では、28日午前9時頃から雨が降り出し、午後7時頃には東風が北風に変わると、風雨はますます強烈になり、山岳部では豪雨となった。宇摩郡別子山村では足谷川流域の見花谷・両見谷・小足谷等で山崩れが... 続きを読む

明治32年の台風

image

明治32年(1899)8月28日、暴風雨により、宇摩・新居郡は多大の被害を受けた。特に宇摩郡別子山村では足谷川流域の見花谷・両見谷・小足谷等で山崩れが発生し、死者1,000余人、家屋の埋没等500戸以上に及ぶ惨状を呈した。また、新居郡では加茂川が氾濫したほか、... 続きを読む

明治32年の台風

image

明治32年(1899)8月28日の別子山村の風水害は、別子銅山の鉱害に原因があるとして、技師を派遣して調査させることを要求した建議が、12月12日に愛媛県議会に提出され、12月14日の第一読会を経て、満場一致で採用され確定議となった。(「愛媛県議会議事録第58... 続きを読む

明治32年の台風

明治32年(1899)8月28日、九州南部から香川県に向けて台風が通過し、各地で山崩れが起こった。古野小学校の流失、宮川地区の家屋流失、床上浸水。この時、別子大災害が起こり、当地銅山川沿岸にも犠牲者が多数流れ着いた。 続きを読む

明治32年の水害

image

明治32年(1899)の別子銅山の大水害に際して、医師高原清二郎氏が胸の上まで水に浸かりながら病院に行ったところ、暗かったため、包帯の古屑の上に石炭油をふりかけて入口で火を付けて燃やしたところ、辺りが明るくなり、住民は非常に力を得た。(「新居浜史談」による)明... 続きを読む

明治26年の台風

明治26年(1893)10月14日、台風による豪雨は、歌仙村では山岳崩壊や菊間川の決壊などにより、川上で田畑の流失30町余、家屋の流失2戸、橋梁全て流失、松尾で家屋の流失11戸、高田で家屋の流失5戸、馬1頭圧死、田の流失9町、浸水14町余、池原で田の埋没14町... 続きを読む

明治19年9月の櫛生村災害

image

明治19年(1886)9月24日、台風により肱川、その他の河川は氾濫し、流域の各村で家屋流失、田畑の水没、橋の破壊等被害は甚大であった。その中でも櫛生(くしう)村須沢の被害は特にひどかった。この日午後11時頃、須沢川の水源地「谷の奥」の山腹が約270mにわたっ... 続きを読む

明治19年の水害

image

明治19年(1886)9月24日午後7時、風雨がますます烈しくなり、午後11時に櫛生村須沢の奥の谷が100余間崩壊し、山麓の人家が埋没、流失した。堆積は最大72尺に及んだ。須沢での被害は、死者39人(男22人、女17人)、家屋の流失7戸、埋没43戸、倒壊19戸... 続きを読む

明治19年の櫛生村の地すべり

image

明治19年(1886)9月24日、長浜町旧櫛生村須沢地区で地すべりが起こり、須沢川の谷に面下山腹が一気に崩壊し、死者39人、家屋の埋没72戸、田畑の流失7.6haという大被害を引き起こした。 続きを読む

1 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36