検索結果

351件のアーカイブスが見つかりました。

条件:愛媛県 土砂災害

年代順で並び替える : |

明治19年の台風

明治19年(1886)9月18日、愛媛県は暴風雨に見舞われた。このため、立岩川、石手川の堤防が決壊したほか、河川の氾濫が相次ぎ大きな被害を受けた。その後も降り続いた雨により、被害は県下全域に及んだ。特に喜多郡櫛生村(長浜町)では須沢川の上流谷の奥で山崩れが発生... 続きを読む

明治19年9月の台風

明治19年(1886)9月10日、台風により、立岩川、石手川の堤防決壊し、櫛生村で山岳崩壊して死者80人。 続きを読む

明治19年の台風

明治19年(1886)9月10日夜から、豪雨、暴風雨により、小田郷各地は大きな被害が出た。古老の話によると、上川の東方の狼ヶ城山の三条の潰(つえ)により、小田川に土砂が流出して河川を埋め、上川から内子方面には河原を歩いて通行したとのことであった。現在も青潰、三... 続きを読む

明治19年9月の台風

明治19年(1886)9月10日、台風により、風水害、諸所山崩れ、県下の死者80人、肱川氾濫。(「愛媛県史」による) 続きを読む

明治19年の台風

明治19年(1886)9月10日、台風により、風水害、諸所で山崩れがあり、県下の死者80人、肱川氾濫す。 続きを読む

明治19年9月の台風

明治19年(1886)9月9日から降り出した雨は、翌10日には暴風雨となって大洪水を招き、水位は8月の洪水よりも2尺も増し、松丸では旧庄屋屋敷の石垣まで及んだ。この暴風雨で随所に崖崩れがあり、上家地では家屋が崩壊し、13人が圧死する惨状となった。(「明治村誌」... 続きを読む

明治19年9月の台風

明治19年(1886)9月9日から降り出した雨は、翌10日には暴風雨となって大洪水を招き、水位は8月の洪水よりも2尺も増し、松丸では旧庄屋屋敷の石垣まで及んだ。この暴風雨で随所に崖崩れがあり、上家地では家屋が崩壊し、13人が圧死する惨状となった。(「明治村誌」... 続きを読む

明治19年の風雨

明治19年(1886)8月20日、9月1日、10日大風雨、被害甚だし。嘉喜ノ尾村高研小学倒る。(「宇和島御記録」による)/9月24日、立岩川氾濫沿岸の被害莫大。/9月、石手川の堤防決潰。喜多郡櫛生村の山崖崩れ80人圧死す。(「愛媛県誌」による) 続きを読む

明治19年7月の洪水

明治19年(1886)7月22日、暴風雨のため、広見川の出水で、田畑の流失10町余、家屋の流失10数棟に及び、山腹の崩壊は50箇所にのぼった。21日夜、広見川の増水により、小松村と久保村の中間の中川原でウナギやアユを漁獲中の11人が取り残され、助けを求めた。村... 続きを読む

明治18年の洪水

明治18年(1885)5月頃、大洪水が発生し、裏の山が崩れ、4歳の子どもが亡くなった。(「万福寺過去帳」による) なお、この時の宗方・口総・浦戸・野々江各村の被害状況が記されている。(「大三島町役場文書」による) 続きを読む

1 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36