検索結果

302件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県 土砂災害

年代順で並び替える : |

昭和51年の集中豪雨

image

昭和51年(1976)9月の集中豪雨は、継続雨量1,400ミリに達した。山津波が島内各地で起こり、流木、土砂が河川を埋没・決壊させ、濁流が流域の家屋、田畑を押し流した。苗羽地区では人命の犠牲はなかったが、被害は甚大であった。(苗羽の「被害復興之碑」の碑文による... 続きを読む

昭和51年の台風17号

昭和51年(1976)9月8日から10日にかけて、台風17号により香川県では記録的な大雨となった。津田町でも、9日午後8時頃から時間雨量20ミリ前後の雨が断続的に降り続いた。この雨により、瀬ノ下、松尾、猪塚地区など町内各所で山崩れ、土石流、浸水などの被害が生じ... 続きを読む

昭和51年の台風17号

昭和51年(1976)9月8日から13日までの間に、台風17号により、降雨量は町役場で663ミリ、小田地区では1,000ミリを超した。町内各地で山崩れ、崖崩れ、河川・ため池の氾濫・決壊、道路の決壊等が発生した。被害は小田興津地区で死者1人、小田苫張地区と鴨庄横... 続きを読む

昭和51年の台風17号

image

昭和51年(1976)9月8日から13日までの6日間の雨量は、台風17号の影響で、1,376ミリに達した。特に11日には内海町の日雨量が819ミリを記録した。町内では至る所で山崩れが発生し、豪雨とともに土石流となって流れ、海岸部に流れた。海岸部では高潮対策のた... 続きを読む

昭和51年の集中豪雨

昭和51年(1976)9月10日から12日にかけて、台風17号が停滞し、記録的な豪雨をもたらした。8日の降り始めから13日までの雨量は、四方指(池田町)で1,400ミリに達した。年間雨量に相当する雨が6日間に降ったことになる。このため、昭和49年災害ではほとん... 続きを読む

昭和51年の台風17号

image

昭和51年(1976)9月8日~13日、台風17号が九州南西海上に停滞したため、記録的な豪雨をもたらした。8日~13日の降雨量は内海町四望頂で1,376ミリに達した。内海町では11日には急傾斜地が多い東部地域で山崩れ、河川の氾濫により災害が発生し、ついで神懸通... 続きを読む

昭和51年の台風17号

image

昭和51年(1976)9月8日~13日、台風17号により、小豆島では連続雨量の最大が土庄町灘山で1,433ミリ、日雨量の最大は11日に内海町内海ダムで758ミリを記録した。随所で山腹崩壊による土石流や崖崩れが発生し、池田町谷尻地区の24人のほか39人が犠牲とな... 続きを読む

昭和51年の台風17号

image

昭和51年(1976)9月8日~13日、台風17号が九州南西海上に停滞したため、記録的な豪雨をもたらした。8日~13日の降雨量は池田町四方指で1,401ミリを観測した。特に11日には522ミリという、年間雨量の約半分近くの降雨があり、池田大池の決壊、谷尻地区の... 続きを読む

昭和51年の台風17号

image

昭和51年(1976)の台風17号により、9月8日から強風が続き、11日までの4日間の雨量は1,328ミリに達した。このため、土石流が人家を埋め、田畑道路を覆い、河川の氾濫、道路の流失・がけ崩れなどが随所に発生した。被害は特に西村から三都半島で甚だしく、内海町... 続きを読む

昭和51年の台風17号

image

昭和51年(1976)9月8日から13日にかけて、台風17号のため、小豆島では雨が降り続いた。連続雨量の最大は土庄町灘山で1,433ミリ、日雨量の最大は11日に内海町内海ダムで758ミリを記録した。この大雨のため、随所で山腹崩壊による土石流や崖崩れが発生し、池... 続きを読む

1 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 31