検索結果

604件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県 土砂災害

年代順で並び替える : |

明治19年の地すべり

image

明治19年(1886)9月10日、台風により、長者川が大洪水となり流路変更し、地すべりの末端部を直接侵食するようになったため、地響きとともに地すべりが動き出した。このため、旧寺野集落43戸(約200人)が現在地に移動した。(「仁淀村史」等による) 続きを読む

明治19年の台風

明治19年(1886)8月21日より9月24日まで、数回の暴風雨により、諸作物は損傷し、中でも稲作は皆無となった。家屋の倒壊・半潰は無数であり、倒壊は免れても屋根を剥ぎ取られない家は皆無といってよいほどであった。また、降雨が激甚であったために、各所に無数の山崩... 続きを読む

明治19年の台風

明治19年(1886)8月20日、暴風雨がひどく、強風で立木は倒し尽くされ、住家の全半壊も多かった。また、降雨も激しく、山崩れも多く発生し、田畑堤防の決壊も甚大であった。農作物も凶作で、山野草を食べ尽くしたといわれるほどの宮ノ川村では、県知事に対して種籾料の申... 続きを読む

明治19年8月の台風

明治19年(1886)8月、仁淀川の出水により、吾川郡新川村で堤防が決壊し、新川村、森山村、弘岡上の村、中の村、下の村、甲殿秋山の諸村は一面に一大湖水となり、稲作及び雑穀に大損害が出た。(高知新聞による)/台風、仁淀村地すべり、旧寺野潰滅す。 続きを読む

明治19年の台風

image

明治19年(1886)、台風により、長者川に流路を代えて以来、長者地すべりが活発化したとされている。この研究では、長者地すべり地を対象として、地質構造の考察から地すべり斜面変遷過程を明らかにし、それが現在の地すべり運動にどう影響しているかについて考察が行われて... 続きを読む

明治9年の雷雨

明治9年(1876)10月31日夜、大雷雨、後川筋で山崩れ、家が埋まる。耕地の被害大。 続きを読む

明治9年の風雨

明治9年(1876)10月31日、風雨、山崩れにより、圧死者あり。(「高知県災害異誌」による) 続きを読む

明治9年の雷雨

明治9年(1876)10月31日夜、雷雨甚だしく、中筋川・後川の川筋等、山崩れ多く、没家、圧死者多し。耕地の被害もまた甚大。 続きを読む

明治9年の雷雨・山崩れ

明治9年(1876)10月31日夜、甚雷雨、中筋川・後川の川筋等山崩れ多く、没家、圧死者多し、耕地被害も甚大。(「中村町風水害史」による) 続きを読む

明治9年の雷雨

明治9年(1876)10月31日、雷雨により、中筋川、後川の川筋等山崩れ多く、没家、圧死者多数。(四万十川の主な洪水の歴史による) 続きを読む

1 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 61