検索結果

2155件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 土砂災害

年代順で並び替える : |

明治25年の杖追の崩壊

明治25年(1892)7月25日午前3時頃、川上村大字小川の杖追が崩壊して、海部川を堰き止めた。堰き止めにより、小川では川沿いの低地にあった家々と小川簡易小学校の校舎が流失し、死者2人を出した。死体は小川谷上流1.5km当たりの榎の木にかかっていたところを発見... 続きを読む

明治25年の保勢の崩壊

image

明治25年(1892)7月25日午後2時頃、保勢が崩壊して、海部川を堰き止めた。崩壊により北岸の山麓にあった3家族11人及び山稼ぎ36人、馬3頭が家屋とともに生き埋めになった。堰き止めによってできた自然ダムの決壊日時は、同年7月31日の徳島日日新聞の記事により... 続きを読む

明治25年の高磯山崩壊

image

明治25年(1892)7月25日、台風のため、上那賀町大戸にある高磯山(611m)が土砂崩壊を起こした。那賀川は土砂によって堰き止められ、にわかの天然ダムによって上流では侵入被害で家屋が流出した。28日午後になって土砂ダムが崩壊したため、その洪水が下流の和食に... 続きを読む

明治25年の高磯山崩壊

image

明治25年(1892)7月25日、豪雨のため、那賀川中流の下木頭村大戸の高磯山北斜面が崩壊し、山麓の荒谷及び対岸の春森の2つの集落10数戸、60余人が埋没した。約400立米の崩土は那賀川を堰き止め、河水は対岸の春森へ河床から110mの高さまではい上がり、天然ダ... 続きを読む

明治25年の台風

明治25年(1892)7月23日から25日にかけて、台風が室戸岬に上陸した。徳島ではそれほど強力ではなかったが、山腹の崩壊、家屋の倒壊、橋梁の流失、人畜の死傷など、空前の被害を出し、農作物も前年の60~70%程度しか収穫されない所が多かった。御所村でも多数の家... 続きを読む

明治25年の台風

image

明治25年(1892)7月23日朝、台風が高知市付近に上陸して山陰に抜けた。徳島県は暴風雨、洪水、高潮の大災害に見舞われ、その上山岳の崩壊も数知れなかった。県下の被害は8月2日現在で死者311人、負傷者89人、家屋の全壊2,635戸、流失644戸、半潰2,55... 続きを読む

明治25年7月の台風

明治25年(1892)7月23日、台風が高知市に上陸し、山陰に抜けた。記録的な大雨となり、県南山地の各所で山崩れが生じた。川上村平井の保瀬で48名、下木頭村大戸の高磯山で65名、福原村田野々の葛又山で16名など、全県で311名の死者が出た。高鉾村正木の槻地山も... 続きを読む

明治25年の台風

image

明治25年(1892)7月23日朝、台風が高知市付近に上陸して山陰に抜けた。徳島県は暴風雨、洪水、高潮の大災害に見舞われ、その上山岳の崩壊も数知れなかった。県下の被害は8月2日現在で死者311人、負傷者89人、家屋の全壊2,635戸、流失644戸、半壊2,55... 続きを読む

明治25年の水害・土砂災害

明治25年(1892)7月23日、宍喰川の氾濫と山岳崩壊により、宍喰村は下記の被害を受けた。流死1人、家屋半壊4戸、浸水190戸、船舶の破壊・流失2艘、河川堤防決壊24箇所、汐除堤防決壊5箇所、道路破損10箇所、橋梁破損2箇所、山岳崩壊3箇所など。 続きを読む

明治25年の高磯山崩壊

image

明治25年(1892)7月23日、木頭高磯山崩壊。(「徳島県災異誌」、「徳島県警察史」による) 続きを読む

1 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 216