検索結果

547件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 地震・津波

年代順で並び替える : |

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日、地震が起こった。鞆浦北町の宝永地震津波の大岩碑には丈余(約3m)の津波が3回来襲したが、地震後に津波が来るという言い伝えを考慮していたため、死者は出なかったということが記されている。また、浅川の観音庵の地蔵尊の台座には、引き潮に... 続きを読む

享保13年の地震

享保13年(1728)9月1日、大地震、津波が起こり、2日まで宮島浦、平井志村南牛飼並びに沖島田等に潮が入り、稲作の被害が多かった。(平石の鈴江龍太郎家所蔵年代記抄による) 続きを読む

享保13年の地震

享保13年(1728)9月1日、阿波国地震。(「徳島県史」による)(ただし、半田町では地震により大きな被害を受けたという記録はない。) 続きを読む

天明6年の地震

天明6年(1786)8月29日、大地震、松茂で地盤沈下。(「徳島県災異誌」等による) 続きを読む

寛政元年の地震

寛政元年(1789)、阿波で大地震あり、市内寺町の墓石が倒れた。 続きを読む

寛政元年の地震

寛政元年(1789)、阿波で大地震あり、市内寺町の墓石が倒れた。 続きを読む

寛政元年の地震

寛政元年(1789)4月16日夜9ツ時、名西郡、海部郡で大地震があり、田地ことごとく割れ、石垣崩れ、みぞことごとく崩れ、地震後4月18日まで住民は山林に逃げ行く。(「大日本地震史料」、「神山町史」、「三岐田町史」、「富岡町志」、「福井村史」による) 続きを読む

寛政元年の地震

寛政元年(1789)4月16日夜八ツ時、大地震が発生し、家、蔵、土手などの損傷が夥しかった。しかし、夜分だったので、往来の人にけがはなかった。(「橋本亀吉方記録」による) 続きを読む

寛政元年の地震

寛政元年(1789)4月16日夜九ツ、大地震あり、石垣崩れ、亀裂多し。(「富岡町史」、「福井村史」による) 続きを読む

寛政元年の地震

寛政元年(1789)4月16日、土佐、阿波、備前、備中、備後、因幡等に強震があり、家屋、塀、道路などに大きな被害があったが、この時は津波による被害はなかった。(「徳島県災異誌」、「徳島県史」、「徳島県史料年表」、「吉野川」、「松島町史」等による) 続きを読む

1 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 55