検索結果

547件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 地震・津波

年代順で並び替える : |

寛政元年の地震

寛政元年(1789)4月16日夜九ツ下刻(午前0~1時)、大地震が起こった。福井の森家の「永代記」によると、所々堤防が破れ、川筋の水が濁り、所々で山崩れが発生した。富岡第住町の文殊院では、本堂の壁が甚だしく損壊し、秋葉山拝殿の壁が破損するなどした。また、町の土... 続きを読む

寛政元年の地震

寛政元年(1789)4月16日夜九ツ時(午後12時)、地震あり、田地ことごとく割れ、みぞや石垣が崩れた。住民は18日まで山林に逃げた。 続きを読む

寛政元年の地震

寛政元年(1789)4月16日夜9ツ時、大地震、土佐、阿波、備前地強く震う。(「徳島県災異誌」等による) 続きを読む

寛政元年の地震

寛政元年(1789)4月16日夜9ツ時、名西郡、海部郡で大地震があり、田地ことごとく割れ、石垣崩れ、みぞことごとく崩れ、地震後4月18日まで住民は山林に逃げ行く。(「大日本地震史料」、「神山町史」、「三岐田町史」、「富岡町志」、「福井村史」による) 続きを読む

寛政元年の地震

寛政元年(1789)4月16日夜八ツ時、大地震が発生し、家、蔵、土手などの損傷が夥しかった。しかし、夜分だったので、往来の人にけがはなかった。(「橋本亀吉方記録」による) 続きを読む

寛政元年の地震

寛政元年(1789)4月16日夜九ツ、大地震あり、石垣崩れ、亀裂多し。(「富岡町史」、「福井村史」による) 続きを読む

寛政元年の地震

寛政元年(1789)4月16日、土佐、阿波、備前、備中、備後、因幡等に強震があり、家屋、塀、道路などに大きな被害があったが、この時は津波による被害はなかった。(「徳島県災異誌」、「徳島県史」、「徳島県史料年表」、「吉野川」、「松島町史」等による) 続きを読む

寛政元年の地震

寛政元年(1789)4月16日夜、土佐、阿波、備前など広い地域が地震が起こった。「徳島県自然災害誌」によれば、由岐、富岡などの徳島県内の東南部では地震によって土蔵、井利、石垣などの建造物が崩れる被害があり、川緣の田地では地割れが起き泥水が噴き出すなどの液状化を... 続きを読む

寛政元年の地震

寛政元年(1789)4月16日、地震。 続きを読む

寛政元年の地震

寛政元年(1789)4月16日、土佐、阿波、備前地強く震い、鳥取、広島も震う。(「日本地震資料」による)/4月16日夜9ツ時、大地震により当村の井利両方こける。御国中同断疼多くあり田地悉くわれる。石垣くずれ滝悉くくずれ山われる。(「三岐田町史-正方私記」による... 続きを読む

1 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 55