検索結果

547件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 地震・津波

年代順で並び替える : |

安政元年の南海地震

安政元年(1854)11月5日、南海大地震、津波により、各所で水筋くるう。(那賀川洪水・災害年表による) 続きを読む

安政元年の南海地震

嘉永7年(1854)11月5日、大津波、大地震で潰家数多くあり。(「渭水聞見録」、「蜂須賀家記」、「阿淡年表秘録」、「阿波志」、「板野郡史」、「大津村誌」等による) 続きを読む

安政元年の南海地震

安政元年(1854)11月5日、前日の東海地震の32時間後に南海地震が発生した。津波により、牟岐では波高3丈(9m)、死者20人、宍喰では波高2丈(6m)、橘では波高18尺(5.5m)、流失家屋134戸、小松島では1,000軒のうち倒壊、火災、津波により残った... 続きを読む

安政元年の南海地震

嘉永7年(1854)11月5日、安政南海地震。四国、紀伊半島、大阪湾で大被害。徳島で100余人の死者。 続きを読む

安政元年の南海地震

嘉永7年(1854)11月5日より連日、大津波、地震により、潰家夥しく多かった。 続きを読む

安政元年の南海地震

安政元年(1854)11月5日、南海大地震、津波により、各所で水筋くるう。(「徳島県災異誌」による)(那賀川における災害年表) 続きを読む

安政元年の南海地震

嘉永7年(1854)11月5日、阿波南部で地震、津波。(「徳島県災異誌」、「徳島県警察史」による) 続きを読む

安政元年の南海地震

安政元年(1854)11月5日午後4時頃、南海地震が発生し、主に津波により徳島県では213人の死者が出た。この研究では、被災者に関する文献調査により、1854年安政南海地震と1946年昭和南海地震時における津波避難行動について検討し、早期の避難行動を促した... 続きを読む

安政元年の東海地震

嘉永7年(1854)11月4日9時、地震。県下全体に有感。 続きを読む

安政元年の地震

image

安政元年(1854)11月4日の朝方と夜に地震が起き、5日夕方大地震が発生した。午後5時半頃から火災が発生したため、近隣の者が総出で消火活動をしていたところ、津波の噂が出て人々が逃げたので、小松島浦の7割方は焼き尽くし、朝方の6時頃に鎮火した。人々は土地の高い... 続きを読む

1 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 55