検索結果

547件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 地震・津波

年代順で並び替える : |

安政元年の地震

嘉永7年(1854)11月4日、大地震があり、前代未聞。(「教法寺過去帳に見る幕末の世情」による) 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日、大地震により、死者14人。被害甚だ多く、余震が長期にわたる。(町内4寺院の過去帳調査による) 続きを読む

安政元年の地震

image

安政元年(1854)11月4日、5日に大地震が発生し、5日夕方には阿部浦を大津波が襲った。阿部の持福寺の過去帳には、津波で海士(鮑海士)1人が亡くなったこと、津波は持福寺の石段の3つ目まで来たと記されている。 続きを読む

安政元年の地震

嘉永7年(1854)11月4日朝5ツ時(8時)、地震。5日7ツ時(午前4時)より夕方まで何度も地震。6日9ツ時まで大小4回地震。7日朝よりゆうまで6、7度、夜中に5、6度地震。14日、地震なお続く。(「敷太家記録」、「徳島県の歴史」による)(ただし、半田町... 続きを読む

安政元年の地震

image

安政元年(1854)11月4日に地震が、5日には大地震と大津波が起こった。田井税伯「震潮記」には、このような場合には決して船に乗ってはならない、船に乗った多くの人は溺死している、できるだけ早く近くの山に逃げ登ることが肝要で、逃げ遅れた者は命をなくしていると記さ... 続きを読む

安政元年の地震

image

安政元年(1854)11月4日巳(午前10時)の上刻を初震とし、それに伴う津波や地鳴り、地割れ、屋根瓦の落下、建物の崩壊などによって、松茂の人々は木津山、大谷山に避難して山ごもりをした。中喜来では火災が発生したが、消火に当たる余裕もなく、焼けるにまかした。長岸... 続きを読む

安政元年の地震

image

安政元年(1854)11月4日、5日、地震が起こり、津波が襲来した。この本には、徳島県内の安政地震・津波に関する石碑等として、松茂町中喜来・春日神社の敬渝碑、徳島市沖洲・蛭子神社の百度石、佐那河内村・長願寺の扁額、小松島市赤石・豊浦神社の石碑、阿南市・椿八幡神... 続きを読む

安政元年の地震

嘉永7年(1854)11月4日朝、少々震り出し、5日7ツ時には大震りとなり、5ツ半頃には前代未聞の大震となった。翌月12月13日に安政と改元となったが、また震り止まず、その年の大晦日に震り止まったが、その間は4、5日振りには大震り、小震りがあったという。安政の... 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日から5日夜にかけて大地震があり、徳島城下と勝浦郡小松島浦村で大火事が発生し、県南の沿岸地方では津波の大被害を受けた。小松島、田島、日開野等の住民は津波に備えて、芝山(日峯山)、前山、天神山へ避難した。この時、北町光善寺付近の料理屋... 続きを読む

安政元年の地震

image

安政元年(1854)11月4日、5日に大地震が発生し、5日夕方には大津波が宍喰浦を襲った。田井税伯「震潮記」によると、「逆浪来ること三度、最初の潮は、あめやはり渕辺まで、二度の潮は、正田薬師森より一丁程下まで、……続いて三度目の潮が来たが、小さく一番潮位の事で... 続きを読む

1 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 55