検索結果

547件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 地震・津波

年代順で並び替える : |

安政元年の地震

image

嘉永7年(1854)11月4日、5日の地震後の津波により、東由岐浦では24、5人が流されて亡くなった。東由岐「当屋帳」によると、4日午後2時頃地震があり、津波に備えて人々は裏山で一夜を過ごしたが、5日は何事もなかったので昼頃までにわが家に戻ったところ、午後4時... 続きを読む

安政元年の地震

嘉永7年(1854)11月4日、5日の大地震により、鯛浜村では180軒のうち75軒が潰家となった。鯛浜村では地割れの裂け目に2匹の馬が入り込み、人々が掘り出したものの、死んでしまった。また、新喜来村の庄屋宅では馬家から娘が馬を出そうとしていたが、馬家が潰れて即... 続きを読む

安政元年の地震

image

嘉永7年(1854)11月4日午前9時頃、遠州灘を震源とするM8.4の大地震が起こった。さらに32時間後の5日午後4時頃、同規模の地震が紀州沖で発生した。阿波でも、地震とそれに伴う津波によって甚大な被害が起こった。海部郡由岐浦では205戸のうち199戸流失、死... 続きを読む

安政元年の地震

嘉永7年(1854)11月4日午前10時地震が発生し、半時ばかり西より東に揺ること尋常一様ではなかったが、5日午前4時一大地震揺出して西南の方より天は崩れ、地は割るかと思うような地鳴りが鳴出し胆をつぶしたという(古老が見聞した話による)。また、古老の話によると... 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日に安政東海地震が、また翌5日に安政南海地震が起きた。本報告では、2つの地震の日月異常と火柱現象に関する徳島県の文献として、以下の文献が紹介されている。三岐田町木岐の「木岐小坂元日堂地震次第」、津田屋喜右衛門「地震津浪記」(18... 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日、ゆり始め、12月30日まで約60日も地震が続いた。家の倒壊、山崩れ等が各所で起こり、人々は竹やぶや広い安全な地に小屋を建てて入り、ただ神仏に祈り続けたという。言い伝えによると、大震動の時には柿の木の枝が地についたのを見たという人... 続きを読む

安政元年の地震

嘉永7年(1854)11月4日~5日、大地震、津波。阿波国内で家屋倒壊3千余戸、海岸諸村では津波による被害が大きく、死者200人。(「徳島県災異誌」、「徳島県史」、「徳島県史料年表」、「吉野川」、「松島町史」等による) 続きを読む

安政元年の地震

嘉永7年(1854)11月4日巳上刻(午前10時頃)、大地震があり、人々は戸外に走り出て、注意深い人は火の片付けをする者もいたが、煙草を4、5服のむ間に止んだ。5日申の上刻に大地震があり、家がギチギチしたり、寺の鐘も撞棒も自然に動いて突き当たり、大木の梢が地を... 続きを読む

安政元年の地震

嘉永7年(1854)11月4日巳時(午前10時頃)地大いに震い、家に居りがたく人々走り出す。家の棟を見れば波のうねりのごとく、ややしばらくして止みぬ。翌5日申時(午後4時頃)また大いに震い急に走り出て驚き騒げり。昨日よりは甚だしく障子、襖等も倒れ、建て置きたる... 続きを読む

安政元年の地震

嘉永7年(1854)11月4日午前9時頃、大地震が起こり、翌5日夜明けまで地震が5、6度に及んだ。5日8時頃大震、12月にも強震がった。人々は竹藪の中などに小屋が消して避難した。 続きを読む

1 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 55