552件のアーカイブスが見つかりました。
条件:徳島県 地震・津波
昭和21年(1946)12月21日に起こった昭和南海地震の地震・津波により、徳島県では甚大な被害を受けており、県南部を中心に南海地震体験談がとりまとめられている。この研究では、徳島市、阿南市、由岐町、日和佐町、牟岐町、海南町、宍喰町の体験談から、地震動に関... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日、南海地震により、鳴門市では21~65cm、平均48cm沈下したと言われるが、特に塩田地帯及び里浦大手海岸一帯が顕著である。地震による家屋の破壊は44戸であったが、昭和23年以後の高潮被害による浸水家屋が約1,800戸と言われ... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日午前4時19分頃、大地震があり、その後津波を伴った。地震は立っていられない程で、所々に地割れができ建物の被害も大きかった。人々は津波に備えて愛宕山に避難を始めたが、津波の襲来は案外早かった。地震後間もなく大潮が川口に入り込み堤... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日、南海大地震により、市内各所で家屋の倒壊・半壊、藍田の陥没、田畑の浸水等の被害があった。最も被害が大きかったのは撫養町岡崎・弁財天方面で、倒壊家屋22戸、圧死者8人を出した。 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日、南海地震が発生した。徳島県では県南部の津波被害が甚大であったため、徳島市の被害は注目されてこなかった。この研究では、徳島市消防局「昭和南海地震体験談に見る徳島市の姿と知恵」(2003年)をもとに、昭和南海地震における徳島市の... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日午前4時20分頃、地震が起こった。立っていることができないほどの揺れ方が4分ほどで止み、人々は愛宕山、祗園山などへ避難を始めた。その時、宍喰川河口の鯵島辺りでドーンという音と同時に津波が襲ってきた。地震発生から10分後くらいの... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日、南海大地震により各所崩壊。特に那賀川北岸の被害大。平谷、川口に通じる県道、交通杜絶が2ヶ月間に達す。 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日午前4時19分頃、南海地震が発生した。時は日本が終戦を迎えた1年4か月後で、徳島市も焼野原からようやく復興する矢先のことである。県南には大きな津波が押し寄せ、徳島県全体で200余名の死者が出た。津田地区でも大きな揺れと津波の襲... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日午前4時19分、紀伊半島南西沖を震源とする南海大地震が発生した。地震後10分余で津波の第一波が襲来し、15分~20分の周期で第二波、第三波が襲来した。津波の最高水位は、観音堂では石段の下から13段目まで、天神社では石段の最上ま... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日、南海地震により、板野郡では20~60cm、平均40cm地盤沈下したと言われるが、同郡東部の特に河内村、松茂村で顕著である。両村では約500町歩が塩害を受け、減収や耕作放棄に至っている。また、小松大手海岸では延長1.5kmび海... 続きを読む