検索結果

296件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県 地震・津波

年代順で並び替える : |

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日、5日に大地震があり、長尾の古老の伝承によると、ふらついて道を歩けず、たまり水、便所のため肥が踊り、人々は余震を避けて竹やぶに避難し、数日野宿したという。また、八幡池の堤防が決壊して水を溜めることができなかった。 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日、5日、地震、讃岐で余震やまず、人家傾頽3,000余。 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日、5日、大地震があり、人家の多くが倒壊し、人々は屋外に避難した。翌年になって余震が止んだ。地震後、産業が不振を来たし、世の中は窮乏に瀕し、盗難が各所で起こったので、丸亀藩では予讃の境界を厳格にして盗賊を逮捕した。(「香川県史」及び... 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日、大地震あり。家屋がしきりに倒れたので、人々は屋外に避難した。翌5日になって震動は減ったが、草舎で寝食すること10数日にわたった。この地震は翌年の夏まで時々続いた。民屋の破壊は数千戸に達し、讃岐における未曾有の震災と言える。(「仲... 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日、5日に大地震が起こった。「高松藩記」には、人家の倒壊3,000余戸、人々は草舎をつくって十数日寝床としたなどと記されている。11月4日は朝5ツ時(8時)に地震が起こり、その後も余震がひどかったので、どこの家でも戸外に逃げ出し... 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月、島でも4日間震動がつづき、竹藪などに避難後、屋を建てて過ごしたほどであった。 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月、大地震、人家傾倒、屋外避難。 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月、大地震、人家傾倒、屋外避難。 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月、地震が起こり、この島でも4日間震動が続き、竹藪などに避難したという。 続きを読む

安政元年6月の地震

安政元年(1854)6月15日、地震。(「讃岐国大日記」、「高松藩記」等による) 続きを読む

1 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 30