検索結果

296件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県 地震・津波

年代順で並び替える : |

正徳元年の地震

正徳元年(1711)7月6日、地震。(「讃岐国大日記」、「高松藩記」等による) 続きを読む

正徳元年の地震

正徳元年(1711)7月6日夜、地震。(「讃岐国大日記」、「高松藩記」等による) 続きを読む

正徳元年の地震

正徳元年(1711)、大地震のため、倒壊家屋1,073軒、死者千人余に及んだ。(「香川県気象災害史」、「香川県気象史料」、「香川県防災気象要覧」等による) 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月、大地震により、五剣山の一峯が崩壊した。(「香川県気象災害史」、「香川県気象史料」、「香川県防災気象要覧」等による) 続きを読む

宝永4年の大地震

宝永4年(1707)10月、大地震、地さく。 続きを読む

宝永4年10月の地震

宝永4年(1707)10月、大地震により地裂ける。(神恵院蔵の「弘化録」及び「讃岐大日記」による) 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日未の時(午後2時頃)、地大いに震える。声は雷の如く、地裂けて水湧き出す。河海に瀬ゆる砂地は特に甚だし。五剣山東の一峯崩墜して火花雷の如く、響き遠く聞ゆ。墓石は悉く倒れ、井筒皆突き出し、家屋壊崩し、結構堅固なりと唯一として傾かざるな... 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日、未の時地大に震い、地は裂け、水が湧出した。河海の砂地では特に甚だしかった。五剣山の東の一峯が崩落して、その音響は遠くまで聞こえた。墓石は悉く倒れ、井筒はみな突き出し、家屋の壁が傾かなかったものはなかった。翌日から余震が度々起こり... 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日未時(午後2時頃)、雷鳴のような大音がして大地震が発生し、地は裂け、水が湧き出した。木太の詰田川東大路が6尺余裂け、八栗の五剣山の一峯が崩れ落ちた。また、墓石は悉く倒れ、高松北浜の海岸の家屋も倒壊し、圧死者が多数出た。潰れた家は9... 続きを読む

宝永4年の地震による五剣山の崩落

image

宝永4年(1707)10月4日8ツ時分(午後2時)、地震してその声雷の如く、地裂けて水湧き出る。砂地は裂ける事わけて甚だし。五剣山の一峯崩れて落ちたり。火光雷の如く、其の響遠方まで聞こえたり。墓石は悉く倒れ、井戸側、水甕、壺等飛び出る。家は倒れ、或いはゆがみた... 続きを読む

1 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 30