296件のアーカイブスが見つかりました。
条件:香川県 地震・津波
昭和21年(1946)12月21日、南海大地震により屋根瓦が落ち、塀が倒れ、家が傾き、棟が落ちた。被害は三井東西、真天南部、山階南部、向井で大きかった。家屋の半壊6戸、屋根瓦の落下34戸、土塀の倒壊150間、神社鳥居の倒壊6箇所など、被害は全村の70%に及んだ... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日、南海地震により、木田郡の沈下量は29cm位であった。昭和23年、24年の高潮時には、家屋約300戸、農耕地113町歩、塩田被害587万円余、河川堤防決壊550m・金額1,833万円余、海岸堤防2,902m・金額6,495万円... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日、近年稀な大地震があった。村内の被害は、住家の全壊1戸、半壊23戸、その他家屋の全壊21戸、半壊43戸、牛の圧死1頭に及んだ。そのほか、屋根瓦の瓦、壁の倒壊、建具類の損傷等は全戸にわたった。罹災者への救援の見舞金や物資は、被害... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日、南海地震により、香川県の各所でも被害が発生した。(「香川県気象災害誌Ⅰ・Ⅱ」、「香川県気象史料」による) 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日午前4時19分、潮岬の南西沖50kmを震源とするM8.1の南海地震が発生した。直島では個人の生命や財産への直接被害は軽くて済んだが、地盤変動のため護岸・防波堤の沈下、水田・井戸への海水の侵入などの被害が著しかった。なかでも海岸... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日、南海地震により、香川郡の沈下量は約30cmであった。地震以後昭和25年までの被害は、床下浸水家屋約300戸、農耕地113町歩・金額3,781万円余、河川延長140m・金額7,210万円、上下水関係2,193万円余、海岸堤防延... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日4時20分頃、南海地震が発生した。最初はドシーンと下から突き上げるような衝撃があり、続いてグラッと上下左右の揺れが始まった。そのうち、揺れ方は段々と波のような動きになり、そのような揺れ方が断続的に15分以上も続いた。それは高松... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日午前4時19分、南海地震が発生し、坂出の海岸地帯に被害をもたらした。海岸線は10~20cm沈下し、西築港岸壁は崩壊して近くの上屋も倒れ、昭和25年の復旧までその機能を失った。また、林田塩田の堤防も決壊した。この地震による坂出警... 続きを読む
昭和21年(1946)12月21日、M8.0の南海地震が発生したが、中央防災会議の「東南海地震、南海地震等に関する専門調査会」は30年後までに南海トラフでM8級の巨大地震が起こる確率が40%であると警告している。この報告では、次に起こると予想されている南海... 続きを読む