検索結果

918件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県 地震・津波

年代順で並び替える : |

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日、南海地震(M8.0)により、「南海大地震誌」によれば、高知県の被害は全壊4,834戸、半壊9,341戸、死者679人、負傷者1,836人に達し、地盤の弱い平野部で家屋の倒壊が相次いだ。山間部では、山崩れによる家屋の埋没のほか... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日午前4時15分、M8.0、震度6の烈震が高知市を襲った。高知市内では前年の大空襲の戦災を免れた東部方面で家屋の倒壊が著しく、葛島橋付近の堤防に亀裂が生じ、高潮の時刻に堤防を破壊して海水が入り込んだため、この方面はたちまち水浸し... 続きを読む

昭和21年の南海地震

image

昭和21年(1946)12月21日午前4時15分、南海地震が発生した。春野地方では、死者4人、負傷者5人、倒壊家屋44軒のほか、仁淀川の堤防には多くの危険箇所が生じ、仁ノ・甲殿の海岸では約1mの地盤沈下が60町歩の面積で起こった。地震時の様子を記した「門田瑞穂... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日、地震が起こり、津波が襲来した。本書は、南海地震の前兆現象について、高知県内及び徳島県南部における体験者の証言事例を聞き取りして集めたものである。 続きを読む

昭和21年の南海地震

image

昭和21年(1946)12月21日午前4時18分、潮岬沖でM8.1の大地震が起こり、大津波が土佐湾にも押し寄せて甚大な被害を受けた。須崎では国鉄須崎駅前、原町付近では火災も発生し、死者が集中した。須崎の被害は、死者58人、行方不明3人、負傷者140人、家屋全壊... 続きを読む

昭和21年の南海地震

image

昭和21年(1946)12月21日、南海地震津波により、須崎市では死者・行方不明64人、負傷者140人、土地の浸水面積394ha、家屋の倒壊・流出1,279戸、浸水1,441戸の甚大な被害を被った。 続きを読む

昭和21年の南海地震

image

昭和21年(1946)、南海道沖を震源とする地震により、須崎湾は津波の被害を受けた。この論文では、須崎湾を対象として、数値計算を応用した水理模型実験を行うことにより、湾内の津波波形では波のピークが分裂し複数のピークが出現すること、湾口部のはく離によって渦が生じ... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)、南海地震が発生した。中央防災会議の「東南海、南海地震等に関する専門調査会」では2030年までにM8.4前後の南海地震が発生確率が40%などと予測しており、津波防災対策を立てる必要がある。この報告では、津波の性質、四国沿岸域における歴史津... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日の南海地震により、香美郡の海岸部の地盤沈下量は30~100cm、平均35cmと観測されている。地震及び沈下被害は夜須町、岸本町、赤岡町の大部分及び吉川村、日章村の一部にわたり、地震被害は家屋の破壊344戸、浸水60戸、耕地の浸... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日午前4時15分、大地震が起こった。この地震で、長者忠魂墓地の石垣が崩壊し、長者国民学校の裏の古城山(こじろやま)から打置、大畑にかけて地震による小さな亀裂が生じ、家が傾くという状態になったが、他には被害はなかった。高知市では約... 続きを読む

1 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 92