検索結果

1219件のアーカイブスが見つかりました。

条件:愛媛県 渇水

年代順で並び替える : |

享保9年の干ばつ

享保9年(1724)4月~6月、干ばつ90日間。(「松山叢談」による) 続きを読む

享保9年の干ばつ

享保9年(1724)4月~6月、大干ばつ。「享保九申辰四月より七月朔日迄無雨、朔日大雨川水不来、百年来の干ばつなり」(「今治夜話」による) 続きを読む

享保9年の干ばつ

享保9年(1724)4月から6月まで日照りとなり、田植えができなくなった。雨乞いが盛んに行われたが、大不作となった。 続きを読む

享保9年の干ばつ

享保9年(1724)4月から7月1日まで雨が降らず、川の水が流れてこなかった。百年来の干ばつである。(「今治夜話」による) 続きを読む

享保9年の干ばつ

享保9年(1724)5月、6月、旱す。(「松山叢談」による) 続きを読む

享保9年の日照り

image

享保9年(1724)5月、6月は日照りのため、道前五郡のうち200町歩余は植え付けができずに、味酒明神(阿沼美神社)と道後八幡(伊佐爾波神社)に二度の雨乞い祈祷が命じられた。(「御先祖由来記」による) 続きを読む

享保9年の干ばつ

image

享保9年(1724)5月、西12ヶ村が加茂社で雨乞い。(「加茂社記」による) 続きを読む

享保9年の干ばつ

image

享保9年(1724)5月、6月、旱す。道前郡のうち200町余が植え付けできず、道後八幡で両度雨乞いを仰せ付けられ、降雨があった。(「松山叢談(御先祖由来記)」による) 続きを読む

享保9年の干ばつ

享保9年(1724)5月、干ばつにより、植え付けが困難となった。(「田野村誌」等による) 続きを読む

享保9年の干ばつ

享保9年(1724)5月、6月、旱す。(「松山叢談」による) 続きを読む

1 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 122