検索結果

1997件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県 渇水

年代順で並び替える : |

昭和14年の干ばつ

image

昭和14年(1939)5月、6月には降雨がほとんどなく、植え付け不能田も多く、7月中旬には旱害が出始めた。さら8月25日頃から9月初めに熱風が吹き、急激に稲が枯死、被害甚大となった。この干ばつでは、7月23日県知事が滝宮天満宮で雨乞い祈願を行い、8月3日は県下... 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)6月から9月まで、雨が降らず、日照りが続いて井戸水も出なくなり、飲料水にも困った。池・川の水も取り尽くし、土びんで稲に水をかけたという。 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)6月~11月の干ばつにより、被害甚大。大川宮はじめ氏神、龍王社雨乞い祈願。学童に土びん水を稲田に配水通達。(「造田村議会史」による) 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)は記録的な少雨であった。特に6月30日から9月9日までの72日間の雨量は36.4ミリで、水稲の生育に決定的な被害を与えた。7月末現在で、高松市では稲作作付予定面積115haのうち、植え付けのできない面積は約30haで、8月15日までに降雨... 続きを読む

昭和14年の干ばつ

image

昭和14年(1939)6月30日から9月9日までの72日間の雨量は36.4ミリで、水稲の生育に決定的な障害を与えた。7月末で植え付けのできない面積は高松市で約30haに及んだ。ため池の貯水は減少し、田面が枯渇し亀裂ができて枯死する水田が続出した。7月23日、県... 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)6月30日から9月9日までの72日間の雨量は36.4ミリであった。県下のため池はほとんど水がなく、田面も枯渇し、亀裂を生じて枯死する水稲が続出した。被害は水稲だけではなく、甘藷、野菜、工芸作物などすべての作物に及び、被害農家戸数は県内で6... 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)春から降雨が少なく、7月頃稲の枯死する田地が多く見られるうようになった。7月20日、綾歌郡内29ヵ町村で一斉に雨乞い祈願を執行、7月23日には県知事が滝宮天満宮で、8月1日~3日には菅原道真の故事にならって城山神社に参籠した。その努力も空... 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)、前年11月から降水量が少なく、6月末までに田植えが終わったのは県下の半分程度であった。7月からかんかん照りの日が続いたため、各地で井戸が掘られるなど水の確保に努めたが、田面は白く乾き、ひび割れが生じた。各地で雨乞い祈願が行われ、炊事や洗... 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)8月、大旱害により、高津、中原、川古、西村等は収穫皆無となった。 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)8月3日、干ばつ甚だしく、各町村で雨乞い祈願をした。 続きを読む

1 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 200