検索結果

4104件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 渇水

年代順で並び替える : |

永保2年の干ばつ

永保2年(1082)夏、大干ばつ。(「讃岐国大日記」による) 続きを読む

永久元年の干ばつ

永久元年(1113)、干ばつ。(「讃岐国大日記」、「高松藩記」、「三豊郡史」、「香川県気象災害誌」、「財田村年表」、「香川県史」による) 続きを読む

保安3年の干ばつ

image

保安3年(1122)、讃岐国は大日照りで、稲は枯れ、草木もしおれてしまうほどであった。この時の日照りに関して、鹿の井出水の伝説がある。人々が水不足で困っているところに、一匹の鹿が西南に走り、今の出水「鹿の井」の所までくると、立ち止まり前足で2尺程掘ると、清水が... 続きを読む

久安6年の干ばつ

久安6年(1150)、干ばつのため、讃岐など11国実らず。(「台記」による) 続きを読む

久安6年の干ばつ

久安6年(1150)8月、讃岐、阿波、土佐などで干ばつ。(「香川県気象災害史」、「香川県気象史料」、「香川県防災気象要覧」等による) 続きを読む

仁平3年の干ばつ

仁平3年(1153)、「京畿旱諸国異損あり」(「日本凶荒史考」による)とされ、翌年の久寿元年(1154)「去年稼穡登らざるを以て租を免ず」(「阿波志」による)とあり、仁平3年は阿波でも旱害であったことが分かる。 続きを読む

仁平3年の干ばつ

仁平3年(1153)、干ばつにより、阿波、土左等7国稔らず。(「台記」による) 続きを読む

仁平3年の干ばつ

仁平3年(1153)、干ばつにより、阿波、土佐等7国稔らず。(「台記」による) 続きを読む

仁平3年の干ばつ

仁平3年(1153)、干ばつにより、阿波、土左等7国稔らず。(「台記」による) 続きを読む

治承4年の水争い

治承4年(1180)夏、池田庄の名主公文源次と肥土庄の神人花安男との間で、梳原(肥土山石原)で用水のことで論争が起き、それが原因で花安男が殺された。このことがもとになって、池田と肥土山の地堺に八幡宮が創建され、富丘八幡宮を一の宮とし、この宮を二の宮と呼んだ。こ... 続きを読む

1 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 411