検索結果

595件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 火災

年代順で並び替える : |

昭和55年2月13日の山火事

昭和55年(1980)2月13日、海南町相川で山火事が発生し、49.4haが損失した。(県調べ) 続きを読む

昭和55年2月13日の山火事

昭和55年(1980)2月13日、海南町相川で山火事が発生し、49.4haが損失した。(県調べ) 続きを読む

昭和55年2月13日の山火事

昭和55年(1980)2月13日、海南町相川で山火事が発生し、49.4haが損失した。(県調べ) 続きを読む

昭和57年2月の山火事

昭和57年(1982)2月14日午後2時15分頃、泉谷浦田の山裾より出火し、松・雑木林など3haを焼失し、午後7時頃鎮火した。焚き火の不始末が原因であった。 続きを読む

昭和57年4月の山火事

昭和57年(1982)4月10日午後2時40分頃、引野字宮ヵ谷(通称明神山)の山林より出火したが、現場が平坦部から近距離であったため大被害に至らず鎮火された。被害面積は約12haに及んだ。 続きを読む

昭和57年9月の山火事

昭和57年(1982)9月4日夕方、鳴門市大津町の大代山から出火した山火事は、2昼夜にわたって燃え続け、6日夕方に48時間ぶりに鎮火した。焼失面積は117haにのぼり、戦後最大の規模になった。 続きを読む

昭和57年9月の山火事

昭和57年(1982)9月4日夕方、鳴門市大津町の大代山から出火した山火事は、2昼夜にわたって燃え続け、6日夕方に48時間ぶりに鎮火した。焼失面積は117haにのぼり、戦後最大の規模になった。 続きを読む

昭和58年の火災

昭和58年(1983)10月28日午前10時半頃、北星の山林から出火、通称西ノ谷の小星山の雑木林など約4haを焼き、夕方鎮火した。 続きを読む

昭和59年3月2日の山火事

昭和59年(1984)3月2日15時頃、阿南市福井町下原の通称小丸山の山林から出火した火は、北風にあおられて近くの雑木林に燃え広がった。この山火事で近所の住民1人が焼死し、山林12haを焼失し、21時40分に鎮火した。 続きを読む

昭和59年3月2日の山火事

昭和59年(1984)3月2日15時頃、阿南市福井町下原の通称小丸山の山林から出火した火は、北風にあおられて近くの雑木林に燃え広がった。この山火事で近所の住民1人が焼死し、山林12haを焼失し、21時40分に鎮火した。 続きを読む

1 52 53 54 55 56 57 58 59 60