検索結果

173件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県 雪害

年代順で並び替える : |

昭和28年の大雪

昭和28年(1953)、大雪により、豊中町で被害。 続きを読む

昭和28年2月の大雪

昭和28年(1953)2月21日4時頃から13時過ぎまでの降雪により、積雪は平地で5~15cm、山間部で30cm以上に達した所もあった。このため、電信、交通の障害が起こり、善通寺ではトラックがスリップして重傷者1人が出た。(高松地方気象台「異常気象速報」、四国... 続きを読む

昭和28年3月の大雪

昭和28年(1953)3月28日~29日、低気圧が四国南方海上を通ったため雪となり、平野部で5cm、山間部で5~30cmの積雪となった。季節遅れであったため、農作物の被害が大きくなった。県内の被害は麦の倒伏、電話線の障害、送電線断線、電柱倒伏等に及んだ。(高松... 続きを読む

昭和28年の大雪

昭和28年(1953)3月28日~29日、大雪。(「香川県政史年表」、「香川用水史」、白鳥町広報・資料による) 続きを読む

昭和28年の雪

昭和28年(1953)3月29日、春雪降り、麦の被害大。 続きを読む

昭和28年の春雪

昭和28年(1953)3月29日、春雪により麦の被害大。 続きを読む

昭和29年の大雪

昭和29年(1954)2月、大雪。(「香川県政史年表」、「香川用水史」、白鳥町広報・資料による) 続きを読む

昭和29年2月の大雪

昭和29年(1954)2月13日~14日、大雪のため、香川県の平地部で4cm、山間部で10cmの積雪があった。電柱倒壊、電線切断などの被害があった。(四国新聞による) 続きを読む

昭和31年1月の大雪

昭和31年(1956)1月9日、前日からの雪で、山間部では積雪が40cmとなって、山間部のバスは運休した。(四国新聞による) 続きを読む

昭和34年1月4日の大雪

昭和34年(1959)1月4日、山間部で10~20cmの雪が降り、バスは運転を休止した。(四国新聞による) 続きを読む

1 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18