検索結果

173件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県 雪害

年代順で並び替える : |

昭和43年の大雪

昭和43年(1968)2月15日夜明け前から降り出した粉雪は一日中降り続き、未曾有の大雪となった。塩江町では安原下の平地で50cm、岩部で60cm、上西の平地で70cm、松尾、大屋敷、真名屋敷で約1mを記録した。町内の各学校は15日午前授業、16日と17日は臨... 続きを読む

昭和43年の豪雨

昭和43年(1968)2月15日、豪雪。平地25cm、山間部80cmの積雪。(「香川県政史年表」、「香川用水史」、白鳥町広報・資料による) 続きを読む

昭和43年2月の大雪

昭和43年(1968)2月15日、大雪。(「多度津の気象百年」による) 続きを読む

昭和43年の豪雪

昭和43年(1968)2月15日、県下一帯に豪雪があり、諸車運行停止、学校・官庁早退、停電、断水となった。積雪は平野部で25cm、山間部で80cmに及んだ。 続きを読む

昭和43年の大雪

昭和43年(1968)2月15日、大雪により、積雪が20~30cmとなった。高松市の兵庫町・片原町のアーケードが雪の重圧で倒壊した。 続きを読む

昭和43年の大雪

昭和43年(1968)2月15日、県下一帯に豪雪、各地に被害発生。 続きを読む

昭和43年の大雪

昭和43年(1968)2月16日、台風並みの強烈な低気圧のため豪雪となり、町内アーケード倒壊。 続きを読む

昭和43年3月の大雪

昭和43年(1968)3月12日、大雪。(「多度津の気象百年」による) 続きを読む

昭和44年の大雪

昭和44年(1969)3月12日、大雪により、積雪が20~40cmとなり、小・中学校は臨時休校した。川島地区ではビニールハウスの倒壊、道路の通行不能など、いくらかの被害はあったが、大きな被害は出なかった。 続きを読む

昭和44年の大雪

昭和44年(1969)3月13日、前年を上回る大雪となった。県下の積雪は20~40cmとなり、交通機関は完全にまひし、4万2,000戸が停電した。商店街3箇所のアーケードも倒壊し、その後のアーケード建設の教訓となった。 続きを読む

1 11 12 13 14 15 16 17 18