検索結果

173件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県 雪害

年代順で並び替える : |

明治40年の大雪

明治40年(1907)2月10日午前11時から降り出した雪は、翌日午後6時半頃まで31時間以上にわたって降り続いた。琴平の積雪は30cm。 続きを読む

明治40年の大雪

明治40年(1907)2月10日11時頃から降り出した雪は、翌11日午後6時頃まで降り続き、安原村で約40cm、塩江から南では60cm以上に達した。当日は紀元節の祝日に当たっていたが、学校へ出席した者はほとんどいなかった伝えられている。 続きを読む

明治40年の大雪

明治40年(1907)2月10日、大雪により、平野部で47cm、山間部で54cmの積雪があり、農作物に被害を与えた。 続きを読む

明治40年の大雪

明治40年(1907)2月10日~11日、雪が降り続き47cmに達した。 続きを読む

明治40年の大雪

明治40年(1907)2月10日、大雪のため、平野部で47cm、山間部で54cmの積雪があり、農作物に被害を与えた。(「香川県気象災害誌Ⅰ・Ⅱ」、「香川県気象史料」による) 続きを読む

明治40年の大雪

明治40年(1907)2月10日11時頃から雪が降り始め、11日朝の積雪は林村で60cm、旧市街で20cmに及んだ。(「高松市史年表」による) 続きを読む

明治40年の大雪

明治40年(1907)2月10日から降り始めた雪は夜には猛吹雪となり、翌11日には長尾で積雪45cm、多和で1mにも達した。このため、紀元節の式に参加した者は少なく、長尾小学校では用意したまんじゅうを余分にくれたという。 続きを読む

明治40年の大雪

明治40年(1907)2月10日~11日の大雪により、琴平町で67cmの積雪。 続きを読む

明治40年の大雪

明治40年(1907)2月10日~11日、豪雪47cm。 続きを読む

明治40年の大雪

明治40年(1907)2月11日、大雪があり、積雪は2尺に達した。この日は紀元節であったが、小学校の在籍数308人の中3人しか祝賀会に参列しなかった。 続きを読む

1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 18