検索結果

679件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 雪害

年代順で並び替える : |

昭和43年の大雪

昭和43年(1968)2月15日夜明け前から降り出した粉雪は一日中降り続き、未曾有の大雪となった。塩江町では安原下の平地で50cm、岩部で60cm、上西の平地で70cm、松尾、大屋敷、真名屋敷で約1mを記録した。町内の各学校は15日午前授業、16日と17日は臨... 続きを読む

昭和43年の大雪

昭和43年(1968)2月15日、20~40cmの異常積雪により交通まひ、山林被害。 続きを読む

昭和43年の大雪

昭和43年(1968)2月15日、発達した四国沖低気圧により、明治40年2月11日以来の大雪となり、山間部では1m以上の積雪となった。国鉄、琴平電鉄は全面運休、幹線道路もまひ状態となった。高松市、坂出市、観音寺市など16箇所でアーケードが倒壊し、通行人2人が重... 続きを読む

昭和43年の大雪

昭和43年(1968)2月15日、台湾付近で発生した低気圧が発達しながら四国沖を通過し、九州から関東に至る南岸沿いの各地に記録的な大雪を降らせた。16日9時の積雪は池田で55cm、鬼籠野で51cmとなり、電灯線・通信線は着雪のため切断、通信は途絶し、交通は全面... 続きを読む

昭和43年2月の大雪

昭和43年(1968)2月15日、低気圧が発達しながら四国沖を通過し、九州から関東にまたがる各地に記録的な大雪を降らせた。徳島の最深積雪は19cmであったが、水分を多量に含み総降水量は75ミリとなり、気温が低く15日から22日までの8日間降り積もった雪は溶けな... 続きを読む

昭和43年の大雪

昭和43年(1968)2月15日、大雪。大内ダムで50cm、中山で30cm、三本松で25cm。三本松中町のアーケードが雪のため崩壊。被害は農林関係3,870万円、商工関係450万円、漁業関係790万円、合計5,110万円のほか、鉄道・バス等交通機関麻痺、電気・... 続きを読む

昭和43年の大雪

昭和43年(1968)2月15日、大雪。(「徳島県災異誌」等による) 続きを読む

昭和43年の大雪

昭和43年(1968)2月15日の豪雪により、財田町では戸川で45cmの積雪を記録した。このため、県下の主要道路が麻痺状態になり、交通事故が相次いだ。また、国鉄の運休、183,200戸の停電、電話の一部通話不能、アーケードの倒壊などさまざまな被害が出た。 続きを読む

昭和43年2月の大雪

昭和43年(1968)2月15日、低気圧が発達しながら四国沖を通過し、九州から関東にまたがる各地に記録的な大雪を降らせた。徳島の最深積雪は19cmであったが、水分を多量に含み総降水量は75ミリとなり、気温が低く15日から22日までの8日間降り積もった雪は溶けな... 続きを読む

昭和43年の大雪

昭和43年(1968)2月15日、東シナ海低気圧の発達により大雪。北条天ヶ峰山、三津屋関屋山の杉に被害が出る。平坦地の交通まひ。 続きを読む

1 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 68